輪王寺(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
輪王寺
輪王寺(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。輪王寺見どころ・本堂(三仏堂)は日光山随一、東日本で最も大きな木造建築物とも言われ、内陣に日光三社権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)とされる高さ7.5メートルの三体の大仏と東照三社権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)という掛仏である2組の三尊仏が本尊として安置されています。
【輪王寺 アクセスマップ】
場所・・・栃木県日光市山内2300
【輪王寺 アクセス・交通】
*JR日光駅・東武日光駅から東武バスの場合、勝道上人像前バス停(徒歩すぐ)または大猷院二荒山神社前バス停(徒歩すぐ)
【輪王寺 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【輪王寺 時間(要確認)】
8:00~17:00(4/1~10/31)
8:00~16:00(11/1~3/31)
年中無休
【輪王寺 料金(要確認)】
三仏堂・大猷院
個人
大人900円、小・中学生400円
団体(35名以上)
大人810円、小・中学生360円
三仏堂
個人
大人400円、小・中学生200円
団体(35名以上)
大人360円、小・中学生180円
大猷院
個人
大人550円、小・中学生250円
団体(35名以上)
大人495円、小・中学生225円
宝物殿・逍遥園
個人
大人300円、小・中学生100円
団体(30名以上)
大人270円、小・中学生90円
【輪王寺 歴史・簡単概要】
輪王寺(りんのうじ)は寺伝によると766年(天平神護2年)に栃木下野の僧・勝道上人(しょうどうしょうにん)が日光山を開山したのが起源とも言われています。勝道上人は修行場を求め、766年(天平神護2年)に大谷川北岸に紫雲立寺(四本龍寺)を創建し、767年(神護景雲元年)には二荒山(男体山)の神を祀る祠(本宮神社)を建てたとも言われています。ちなみに太郎山神社周辺には古代から祭祀が行われていた遺跡があり、二荒山は古くから聖地として信仰されていたとも言われています。平安時代に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が女峰山の神を祀る滝尾神社を創建し、848年(嘉祥元年)には比叡山第3世天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が三仏堂・常行堂・法華堂を建立したとも言われています。鎌倉時代に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝が本堂を日光東照宮がある場所に移し、鎌倉幕府・関東の有力豪族から信仰されるようになりました。その後三山(男体山・女峰山・太郎山)三仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)三社(新宮・滝尾・本宮)を同一視する山岳修行修験道が盛んになり、室町時代には隆盛を極めたが、戦国時代に後北条氏に加担したことから関白・豊臣秀吉に領地を没収されて衰退しました。その後江戸時代に慈眼大師(じげんだいし)・天海大僧正が住職となり、1617年(元和3年)に山王一実神道(天台宗)の教えにより、江戸幕府初代将軍・徳川家康を東照大権現として祀る日光東照宮が造営され、本堂が移されました。1645年(正保2年)に3代将軍・徳川家光が本堂(三仏堂)を再建し、1653年(承応2年)には家光の霊廟・大猷院(たいゆういん)が造営されました。1655年(明暦元年)に後水尾上皇の院宣によって寺号・輪王寺を賜り、後水尾天皇の第3皇子・守澄法親王が入寺して以来、法親王が住持を務めるようになりました。
輪王寺は1999年(平成11年)に世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(日光の社寺)のひとつに登録されました。
*参考・・・輪王寺(アクセス・歴史・・・)ホームページ・輪王寺(アクセス・歴史・・・)wikipedia
【輪王寺 見どころ・文化財】
輪王寺の見どころは本堂(三仏堂)・大猷院霊廟本殿(相の間・拝殿)・大猷院霊廟二天門です。
●輪王寺見どころ・本堂(三仏堂)は大雪で倒壊し、1645年(正保2年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が再建しました。本堂は桁行七間・梁間四間の入母屋造・銅瓦葺で、日光山随一、東日本では最も大きな木造建築物とも言われています。ちなみに本堂前には樹齢500年で、天然記念物に指定されている金剛桜(こんごうざくら)が植えられています。
●輪王寺見どころ・大猷院霊廟本殿(相の間・拝殿)は1653年(承応2年)に造営されました。本殿は1651年(慶安4年)に亡くなった江戸幕府3代将軍・徳川家光の遺命によって造営されました。本殿は祖父・徳川家康を祀る日光東照宮を凌いではならないというという遺言から金(金箔)と黒(漆)を使った重厚で落ち着いた造りになっています。
●輪王寺見どころ・大猷院霊廟二天門は1652年(承応元年)に造営されました。二天門は三間一戸の楼門で、境内で1番大きな門です。二天門の名称は持国天(じこくてん)・広目天(こうもくてん)を安置していることに由来しています。
国宝・・・大猷院霊廟本殿(相の間・拝殿)など
重要文化財・・・本堂(三仏堂)、護法天堂、本坊表門、開山堂、常行堂、法華堂、常行堂法華堂渡廊、慈眼堂廟塔、慈眼堂拝殿、慈眼堂経蔵、慈眼堂鐘楼、慈眼堂阿弥陀堂、観音堂、三重塔、児玉堂、大猷院霊廟別当所竜光院、大猷院霊廟二天門など
【輪王寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0288-54-0531
【輪王寺 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月