竜ヶ岳(紅葉見ごろ10月下旬頃~)徳島紅葉名所

竜ヶ岳

竜ヶ岳(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。竜ヶ岳は徳島の紅葉名所です。竜ヶ岳の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。竜ヶ岳では長さ約2キロに渡って数百メートルの断崖が続き、東洋一の断崖とも言われています。竜ヶ岳には金龍(きんりゅう)・昇龍(しょうりゅう)・登り龍(のぼりりゅう)の三大断崖があります。

【竜ヶ岳 アクセスマップ】
場所・・・徳島県三好市池田町松尾

【竜ヶ岳 アクセス・交通】
*徳島自動車道井川池田IC(車1時間10分)

【竜ヶ岳 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【竜ヶ岳 時間(要確認)】
確認中

【竜ヶ岳 料金(要確認)】
確認中

【竜ヶ岳 歴史・簡単概要】
竜ヶ岳(りゅうがたけ)は徳島県三好市池田町松尾にあります。竜ヶ岳は三好市の落合峠(おちあいとうげ)付近を源とする長さ約20.2キロの吉野川(よしのがわ)水系の一級河川・松尾川(まつおがわ)中流部で、祖谷山地(いやさんち)に属する標高約1,333.1メートルの腕山(かいなやま)南西斜面にあります。ちなみに松尾川は堤高約67メートル・堤頂長約195メートル・総貯水容量約1,430万立方メートルの松尾川ダムに入り、その後祖谷川(いやがわ)に合流し、周辺に腕山牧場・深淵キャンプ場などあります。腕山は標高1,150メートル以上が緩傾斜で、長さ4キロ・幅400メートルのススキの原が広がり、大小の池があります。竜ヶ岳では長さ約2キロに渡って数百メートルの断崖が続き、東洋一の断崖とも言われています。竜ヶ岳には金龍(きんりゅう)・昇龍(しょうりゅう)・登り龍(のぼりりゅう)の三大断崖があります。竜ヶ岳にはモミジなどが分布しています。竜ヶ岳は迫力ある山肌と色づく景色が錦絵のように美しいとも言われています。なお竜ヶ岳は剣山国定公園(つるぎさんこくていこうえん)に属しています。
三好市(みよしし)は徳島県西部に位置しています。三好市は面積約721.42平方キロで、四国4県の市町村の中で最も面積が大きい市町村です。三好市は徳島県の美馬市・つるぎ町・東みよし町・那賀町、香川県の観音寺市・三豊市・まんのう町、愛媛県の四国中央市、高知県の香美市・大豊町に接しています。三好市は北部に讃岐山脈(さぬきさんみゃく・阿讃山脈(あさんさんみゃく))、南部に標高約1,955メートルの剣山(つるぎさん)を最高峰とする剣山地の山々が連なり、四国三郎とも言われる一級河川・吉野川(よしのがわ)やその支流である一級河川・祖谷川(いやがわ)などが流れています。三好市は平安時代末期の1185年(元暦2年)に源平合戦(げんぺいかっせん・治承寿永の乱(じしょうじゅえいのらん))の一部である屋島の戦い(やしまのたたかい)で平氏が源氏に敗れると祖谷に平家の落人が隠れ住んだとも言われています。三好市は鎌倉時代に小笠原長清(おがさわらながきよ)が大西城(おおにしじょう)を池田に築城したとも言われています。三好市には日本三大秘境とも言われる祖谷渓(いやけい)・大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)などの景勝地や祖谷のかずら橋・奥祖谷二重かずら橋などがあります。
*参考・・・竜ヶ岳(アクセス・歴史・・・)

【竜ヶ岳 見どころ・文化財】
竜ヶ岳の見どころは竜ヶ岳の紅葉です。竜ヶ岳の紅葉は例年10月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。紅葉の見ごろにモミジなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【竜ヶ岳 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0883-76-0877(三好市観光案内所)

【竜ヶ岳 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
徳島紅葉名所・徳島紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る