竜神峡紅葉まつり11/1~30(日程・時間・・・)
竜神峡紅葉まつり2017は2017年11月1日~30日に行われます。竜神峡紅葉まつり2017では豪華な賞品が当たるスタンプラリー・そば打ち体験など子供から大人まで楽しめるイベントなどが行われたり、地元水府地区の特産品が直売されたりします。ちなお11月13日の茨城県民の日は竜神大吊橋の渡橋料が無料になります。(要確認)
【竜神峡紅葉まつり2017 日程・時間(要確認)】
竜神峡紅葉まつり2017は2017年11月1日(水曜日)~30日(木曜日)に行われます。
【竜神峡紅葉まつり2017 アクセス・マップ】
場所・・・茨城県常陸太田市天下野町2133-6・竜神大吊橋
*JR常陸太田駅からバスの場合、竜神大吊橋バス停
【竜神峡紅葉まつり2017 概要】
竜神峡紅葉まつり2017では豪華な賞品が当たるスタンプラリー・そば打ち体験など子供から大人まで楽しめるイベントなどが行われたり、地元水府地区の特産品が直売されたりします。ちなみに常陸秋そばは味・香りともに日本一と称されているそうです。なお11月13日の茨城県民の日は竜神大吊橋の渡橋料が無料になります。(要確認)
●竜神峡紅葉まつり2017 日程・スケジュール(要確認)
11月1日~30日
8:30~17:00
*参考・・・竜神峡紅葉まつり2017日程
【竜神峡紅葉まつり 歴史・簡単概要】
竜神峡紅葉まつり(りゅうじんきょうこうようまつり)は第30回目が迎える歴史あるイベントです。竜神峡紅葉まつりは例年紅葉が見ごろを迎える時期に行われ、竜神峡の秋の風物詩とも言われています。ちなみに竜神峡は例年11月上旬頃から色づき始め、11月中旬頃~11月下旬頃から見ごろを迎えます。竜神峡紅葉まつりでは子供から大人まで楽しめるイベントなどが行われています。なお竜神峡紅葉まつりは常陸太田市・常陸太田市観光物産協会が主催して行われています。
*参考・・・竜神峡紅葉まつり
【竜神峡 歴史・簡単概要】
竜神峡紅葉まつりが行われる竜神峡(りゅうじんきょう)は茨城県の常陸太田市・常陸大宮市・大子町にまたがっています。竜神峡は国の名勝に指定され、日本三大奇勝に数えられる耶馬渓(やばけい)に因んで、関東の耶馬渓とも言われているそうです。竜神峡は奇岩・奇勝が多い標高約653メートルの奥久慈男体山(おくくじなんたいさん)の麓を流れる久慈川水系の一級河川・竜神川が岩層を侵食して形成したV字形の渓谷です。竜神峡には古い滝つぼが変化してできた亀ヶ淵などの淵や瀬が多くあり、流域には竜が棲んでいたという伝説が残されているそうです。ちなみに亀ヶ淵には大子町にある上小川の鰐ヶ淵に通じているとか、日立市の水木にある泉が森から吹き出しているとかと言われる言い伝えが残されているそうです。竜神峡周辺には原生林・自然林が多く残されています。竜神川では竜神峡下流に堤高約45メートル・堤頂長約490メートル・高さ最大約100メートルの竜神ダムが建設され、ダム湖の上に歩行者専用の吊り橋である全長約375メートルの竜神大吊橋が架けられています。竜神ダムは昭和30年代から40年代に掛けて洪水が多発したことから1972年(昭和47年)から建設が始まり、1978年(昭和53年)に完成しました。また竜神大吊橋はふるさと創生事業の交付金などを使って建設が始まり、1994年(平成6年)4月に完成しました。竜神大吊橋は2006年(平成18年)に大分県の九重夢大吊橋が完成するまでは日本一長い歩行者専用の吊り橋でした。なお竜神峡は茨城県の奥久慈県立自然公園に属しています。
*参考・・・竜神峡・竜神峡紅葉まつり・竜神峡・竜神峡紅葉まつりwikipedia
【竜神峡紅葉まつり2017 備考】
*お祭り・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。