三国川ダム・十字峡(紅葉見ごろ10月下旬頃)新潟紅葉名所
三国川ダム・十字峡
三国川ダム・十字峡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。三国川ダム・十字峡は新潟の紅葉名所です。三国川ダム・十字峡の紅葉見ごろは例年10月下旬頃です。三国川ダム(しゃくなげ湖)から十字峡にドライブコースが整備され、紅葉とドライブを楽しむことができます。また展望台や十字峡親水公園もあり、眺望を楽しむこともできます。
【三国川ダム・十字峡 アクセスマップ】
場所・・・新潟県南魚沼市舞台
【三国川ダム・十字峡 アクセス・交通】
*JR六日町駅からバスの場合、野中バス停(徒歩約1時間)
*関越道六日町IC(車約30分)
【三国川ダム・十字峡 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【三国川ダム・十字峡 時間(要確認)】
確認中
【三国川ダム・十字峡 料金(要確認)】
確認中
【三国川ダム・十字峡 歴史・簡単概要】
三国川ダム(さぐりがわダム)・十字峡(じゅうじきょう)は新潟県南魚沼市舞台にあります。三国川ダムは信濃川(しなのがわ)水系の一級河川・魚野川(うおのがわ)の支流・三国川(さぐりがわ)に建設された堤高約119.5メートル・堤頂長約420メートル・総貯水容量約2,750万立方メートルの中央土質遮水壁型ロックフィルダム(多目的ダム)です。三国川ダムの建設によってできた人造湖(ダム湖)は三国川ダム付近にシャクナゲの自生地があることからしゃくなげ湖と命名されました。三国川ダムは1969年(昭和44年)に新潟県が予備調査を実施し、1975年(昭和50年)にダム実施調査が着手され、1981年(昭和56年)に三国川ダムの本体工事が始まり、1992年(平成4年)に完成しました。十字峡は三国川ダム・しゃくなげ湖の奥で、三国川上流部に形成された渓谷です。十字峡は三国川に下津川(しもつがわ)と黒又沢(くろまたさわ)が合流している場所にあり、漢字の「十」のように交差して見えます。十字峡は名勝に指定されています。十字峡には渓谷沿いに遊歩道があり、10分ほど歩くと三国川へと流れ落ちる虹の滝にたどり着きます。三国川ダム・十字峡には周辺にモミジ・ナナカマド・ブナ・カエデなどが分布しています。なお三国川ダムにはダム直下に露天風呂(沸かし湯)があり、近くにはオートキャンプ場・テニスコート・釣り堀などが整備されています。
南魚沼市(みなみうおぬまし)は新潟県南東部(中越地方)に位置しています。南魚沼市は新潟県の魚沼市・十日町市・湯沢町、群馬県のみなかみ町に接しています。南魚沼市は日本で一番長い川である一級河川・信濃川(しなのがわ)の支流で一級河川・魚野川(うおのがわ)流域に広がる魚沼盆地(うおぬまぼんち・六日町盆地(むいかまちぼんち))に位置し、南側に標高約1,977メートルの谷川岳(たにがわだけ)など2,000メートル級の三国山脈(みくにさんみゃく)、東側に標高約2,002メートルの越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)・標高約2,085メートルの中ノ岳(なかのだけ)・標高約1,778メートルの八海山(はっかいさん)の越後三山など1,700~2,000メートル級の越後山脈(えちごさんみゃく)、西側に魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)の低山があります。南魚沼市は日本有数の豪雪地帯で、市街地でも冬季に積雪が2メートルを越えることもあり、浦佐・五日町・石打などにはスキー場があります。南魚沼市は中心集落の六日町が三国街道と清水街道の分岐点で、魚野川水運の終点にあたり、中世からの続く六斎市の市場町として発展し、南部の塩沢が三国街道の宿場町として発展しました。南魚沼市は古くから織物が盛んで、江戸時代には平織の越後上布がよく知られました。南魚沼市では水資源に恵まれていることから稲作やスイカの栽培が盛んで、魚沼産コシヒカリがブランド米になったり、八色スイカが知られるようになっています。
*参考・・・三国川ダム・十字峡(アクセス・歴史・・・)
【三国川ダム・十字峡 見どころ・文化財】
三国川ダム・十字峡の見どころは三国川ダム・十字峡の紅葉です。三国川ダム・十字峡の紅葉は例年10月中旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃です。紅葉の見ごろにモミジ・ナナカマド・ブナ・カエデなどが色付きます。紅葉のビュースポットは十字峡です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【三国川ダム・十字峡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・025-774-2200(しゃくなげ湖畔開発公社)
【三国川ダム・十字峡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●新潟紅葉名所・新潟紅葉見ごろ