西光寺の枝垂れ桜(桜見ごろ4月下旬頃~)岐阜桜名所

西光寺の枝垂れ桜

西光寺の枝垂れ桜(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。西光寺の枝垂れ桜は岐阜の桜名所です。西光寺の枝垂れ桜の桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。西光寺の枝垂れ桜は樹齢800年以上で、樹高約9.2メートル・根元の幹周囲約5.7メートル・目通り幹周囲約4.35メートルです。(要確認)

【西光寺の枝垂れ桜 アクセスマップ】
場所・・・岐阜県高山市清見町大谷415

【西光寺の枝垂れ桜 アクセス・交通】
*東海北陸自動車道飛騨清見IC(車約10分)

【西光寺の枝垂れ桜 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【西光寺の枝垂れ桜 時間(要確認)】
自由

【西光寺の枝垂れ桜 料金(要確認)】
無料

広告

【西光寺の枝垂れ桜 歴史・簡単概要】
西光寺の枝垂れ桜(さいこうじのしだれざくら)は岐阜県高山市清見町大谷にあります。西光寺の枝垂れ桜は清見町大谷地区に建立されている西光寺の境内に植えられています。ちなみに清見町は岐阜県大野郡を構成していた旧・清見村(きよみむら)だったが、2005年(平成17年)2月1日に高山市に編入されました。旧・清見村は標高600メートル以上の飛騨高地(ひだこうち)に位置して山地に囲まれ、宮川の支流である川上川(かわかみがわ)・牧谷川(まきだにがわ)などの中小河川が山間を流れ、河川沿いに集落・耕地などが点在していました。西光寺の枝垂れ桜は樹齢800年以上とも言われ、長年の厳しい風雪に耐え続けてきたと言われています。樹幹にはごつごつとした大きなはコブが多数見られます。ちなみに西光寺の枝垂れ桜は岐阜県本巣市の樹齢1,500年以上とも言われる淡墨桜(うすずみざくら)・高山市一之宮町の樹齢1,100年以上とも言われる臥龍桜(がりゅうざくら)とともに岐阜県内の長寿桜に数えられています。西光寺の枝垂れ桜は樹高約9.2メートル・根元の幹周囲約5.7メートル・目通り幹周囲約4.35メートルで、枝張りは東約5.4メートル・西約4.9メートル・南約6.8メートル・北約4.8メートルです。西光寺の枝垂れ桜は枝垂れ桜として岐阜県内では珍しい巨木と言われています。なお西光寺の枝垂れ桜は1970年(昭和45年)1月20日岐阜県の天然記念物に指定されています。
高山市(たかやまし)は岐阜県北部(飛騨地方)に位置しています。高山市は面積約2,177平方キロで、全国で最も面積が広い市町村です。高山市は岐阜県の飛騨市・郡上市・下呂市・白川村、長野県の大町市・松本市・木曽町、富山県の富山市、石川県の白山市、福井県の大野市に接しています。高山市は市街地が高山盆地にあり、北東部に飛騨山脈がそびえ、中央部を神通川水系の本流で一級河川・宮川(神通川)、南部を木曽川水系の一級河川・飛騨川、南西部を庄川水系の一級河川・庄川が流れています。高山市には分水嶺があり、高山市を源流とする河川は太平洋へも日本海へも流れています。高山市は高山盆地にあることから夏は暑く、最高気温が30度を超え、冬は最低気温がマイナス10度を下回ることも珍しくないそうです。高山市は安土桃山時代に領主・金森長近が関白・豊臣秀吉の命を受けて飛騨高山城を築城し、その城下町として発展し、江戸時代中期に天領となって陣屋が置かれました。ちなみに高山市には江戸時代以来の城下町・商家町、そして碁盤目状の美しい街路が保全され、「飛騨の小京都」とも言われています。高山市は市域の90%以上を森林が占めて林業が盛んに行われ、曲げ木家具・一位一刀彫などの伝統的な飛騨の匠が現在にも受け継がれています。
*参考・・・西光寺の枝垂れ桜(アクセス・歴史・・・)

【西光寺の枝垂れ桜 見どころ・文化財】
西光寺の枝垂れ桜の見どころは西光寺の枝垂れ桜です。西光寺の枝垂れ桜の桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【西光寺の枝垂れ桜 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0577-68-2211(高山市清見支所)

【西光寺の枝垂れ桜 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
岐阜桜名所・岐阜桜見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る