桜ヶ丘公園(桜見ごろ3月下旬頃~)東京桜名所

桜ヶ丘公園

桜ヶ丘公園

桜ヶ丘公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。桜ヶ丘公園は東京の桜名所です。桜ヶ丘公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。桜ヶ丘公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヤマザクラ(山桜)など約450本の桜の木が植えられ、さくらまつりが行われます。ただライトアップは行われないそうです。(要確認)旧多摩聖蹟記念館もあります。

【桜ヶ丘公園 アクセスマップ】
場所・・・東京都多摩市連光寺5-15

【桜ヶ丘公園 アクセス・交通】
*小田急電鉄永山駅・京王電鉄永山駅から京王バス・聖蹟桜ヶ丘駅行きまたは聖ヶ丘団地行きの場合、桜ヶ丘公園西口バス停(徒歩すぐ)
*京王電鉄聖蹟桜ヶ丘駅から京王バス・永山駅行きの場合、桜ヶ丘公園西口バス停(徒歩すぐ)

【桜ヶ丘公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【桜ヶ丘公園 時間(要確認)】
自由

【桜ヶ丘公園 料金(要確認)】
無料

【桜ヶ丘公園 歴史・簡単概要】
桜ヶ丘公園(さくらがおかこうえん)は東京都多摩市連光寺にあります。桜ヶ丘公園は高低差数十メートルの起伏に富んだ丘陵と谷間に整備された面積約339,322.38平方メートルの公園です。桜ヶ丘公園は多摩丘陵自然公園内にあります。桜ヶ丘公園には多摩市の指定文化財・東京都景観上重要な歴史的建造物である旧多摩聖蹟記念館(きゅうたませいせききねんかん)などがあります。旧多摩聖蹟記念館は1930年(昭和5年)に第122代・明治天皇の行幸を記念して建設されました。行幸の際に明治天皇は「春深き 山の林に きこゆなり 今日を待ちけむ 鶯の声」、皇后(昭憲皇太后)は「春もまだ 寒きみやまの 鶯は みゆきまちてや 鳴きはじめけむ」・「兎とる 網にも雪の かかる日に ぬれしみけしを 思ひこそやれ」と詠み、1928年(昭和3年)に歌碑が建てられました。桜ヶ丘公園には雑木林を主体にした自然林があり、桜以外にもクヌギ・コナラ・モミジ・ツツジ・クスノキ・ホタルブクロ・キツネノカミソリなどが植えられています。なお桜ヶ丘公園ではさくら祭り・小さな植物画教室・夜の鳴く虫観察会・どんぐりまつり・野鳥観察会・などのイベントが行われています。
多摩市(たまし)は東京都南西部(多摩地域南部)に位置しています。多摩市の名称は多摩丘陵北部にあることに由来しています。多摩市は東京都の稲城市・府中市・日野市・八王子市・町田市、神奈川県の川崎市に接しています。多摩市は一級河川・多摩川(たまがわ)右岸の多摩丘陵北端に位置し、多摩川・大栗川(おおぐりがわ)・乞田川(こったがわ)などの河川が流れています。多摩市には旧石器時代・縄文時代・古墳時代の遺物・遺跡があり、古くから人が住んでいたとも言われています。多摩市は鎌倉時代に鎌倉街道の上の道が通じ、関戸に多摩川の渡河点として関所・霞の関が設けらて交通の要所になりました。多摩市はかつて農村地帯で養蚕などが盛んだったが、1960年代から多摩丘陵に多摩ニュータウンが建設され、京王電鉄京王線に加えて小田急電鉄多摩線・京王電鉄相模原線が整備されると新興住宅都市として急速に発展ました。多摩センター駅周辺には大型小売店・コンサートホール・テーマパークなどがあります。
*参考・・・桜ヶ丘公園(アクセス・歴史・・・)

【桜ヶ丘公園 見どころ・文化財】
桜ヶ丘公園の見どころは桜ヶ丘公園の桜です。桜ヶ丘公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【桜ヶ丘公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・042-375-1240(桜ヶ丘公園サービスセンター)

【桜ヶ丘公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
東京桜名所・東京桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る