桜街道(桜見ごろ3月下旬頃~)徳島桜名所
桜街道
桜街道(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。桜街道は徳島の桜名所です。桜街道の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。桜街道にはソメイヨシノ(染井吉野)など1,000本近い桜の木が植えられていれます。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)桜街道の途中に潮吹休憩所・阿部休憩所があります。
【桜街道 アクセスマップ】
場所・・・徳島県海部郡美波町(志和岐~阿部~伊座利)
【桜街道 アクセス・交通】
*JR由岐駅(車約5分)
*徳島道徳島IC(車約1時間20分)
【桜街道 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【桜街道 時間(要確認)】
自由
【桜街道 料金(要確認)】
無料
【桜街道 歴史・簡単概要】
桜街道(さくらかいどう)は徳島県海部郡美波町にあります。桜街道は美波町西の地から阿南市福井町大西の国道55号交点に至る路線延長約29.54キロの徳島県道26号由岐大西線(とくしまけんどう26ごうゆきおおにしせん)にあります。由岐大西線は1959年(昭和34年)に徳島県道椿泊福井線と豊野由岐線が認定され、1972年(昭和47年)に徳島県道の再編によって徳島県道288号福井豊野由岐線として認定され、1976年(昭和51年)に徳島県道26号由岐大西線として認定され、1993年(平成5年)由岐大西線として主要地方道に指定されました。桜街道では西から志和岐から阿部、伊座利に掛けての区間にソメイヨシノ(染井吉野)など1,000本近い桜の木が植えられていれます。また桜街道の途中には潮吹休憩所(トイレ・ベンチ・四阿あり)・阿部休憩所があり、潮吹休憩所からは潮吹岩が望めます。時として太平洋から荒波の打ち寄せにより、落雷のような音響とともに岩の間から高さ約10メートルに及ぶ潮が吹き出す光景が見られこともあります。なお桜街道は徳島新聞社と徳島県観光協会が選定したとくしま88景に選ばれています。
美波町(みなみちょう)は徳島県南部に位置しています。美波町は牟岐町(むぎちょう)・海陽町(かいようちょう)とともに海部郡(かいふぐん)を構成し、阿南市・那賀町・海陽町・牟岐町に接しています。美波町は海部山地( かいふさんち)北部に位置し、西部に標高約918.9メートルの八郎山(はちろうやま)などがあり、八郎山南斜面を源とする二級河川・日和佐川(ひわさがわ)などが流れ、南側を太平洋に面しています。美波町は太平洋側気候に属して温暖多湿で、全国有数の多雨地域になっています。美波町では中心地区が日和佐川河口にあり、左岸が室町時代に日和佐肥前守が築城したとも言われる日和佐城(ひわさじょう)の城下町、右岸が奈良時代前期に726年(神亀3年)に行基(ぎょうき)が第45代・聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願によって創建されたという四国八十八ヵ所の第23番札所・薬王寺(やくおうじ)の門前町として発展しました。美波町はイセエビ・アワビ・カツオ・アジなどの漁業が盛んで、ヒジキ・テングサなど海藻類の採取も行われています。ちなみに美波町では大浜海岸のウミガメとその産卵地が国の天然記念物に指定されています。
*参考・・・桜街道(アクセス・歴史・・・)
【桜街道 見どころ・文化財】
桜街道の見どころは桜街道の桜です。桜街道の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【桜街道 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0884-78-1111(美波町由岐支所産業振興課)
【桜街道 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●徳島桜名所・徳島桜見ごろ