さくら堤公園(桜見ごろ3月下旬頃~)埼玉桜名所
さくら堤公園
さくら堤公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。さくら堤公園は埼玉の桜名所です。さくら堤公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。さくら堤公園には南北長さ約1.8キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約500本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)周囲には菜の花も咲きます。
【さくら堤公園 アクセスマップ】
場所・・・埼玉県比企郡吉見町大字飯島新田
【さくら堤公園 アクセス・交通】
*東武鉄道川越駅から東武バス・鴻巣免許センター行きの場合、荒子バス停(徒歩約15分)
*関越自動車道東松山IC(車約20分)
【さくら堤公園 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【さくら堤公園 時間(要確認)】
自由
【さくら堤公園 料金(要確認)】
無料
【さくら堤公園 歴史・簡単概要】
さくら堤公園(さくらつつみこうえん)は埼玉県比企郡吉見町大字飯島新田にあります。さくら堤公園は江戸時代初期に文覚川(もんがくがわ)沿いに築かれた吉見領囲堤(よしみりょうかこいつつみ)の東端部の一部を整備した公園です。ちなみに文覚川は旧大里町(熊谷市)を源とし、荒川(あらかわ)右岸に沿って流れ、川島町で市野川(いちのかわ)に注ぐ長さ約9キロの河川です。さくら堤公園周辺の吉見領には埼玉県・山梨県・長野県の県境に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源とする荒川水系の本流で一級河川・荒川やいずれも荒川の支流で一級河川である市野川・和田吉野川(わだよしのがわ)が流れ、1629年(寛永6年)に江戸幕府関東郡代(代官頭)・伊奈半十郎忠治(いなはんじゅうろうただはる)が熊谷市石原で荒川の流路を変えると度々水害に見舞われるようになり、元和年間(1615年~1624年)に伊奈半十郎忠治が吉見領囲堤を築いたと言われています。さくら堤公園はかつて荒川の右岸堤防だったと言われています。さくら堤公園には南北長さ約1.8キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約500本の桜の木が植えられています。またさくら堤公園周辺には菜の花も植えられています。なおさくら堤公園はさいたま市の秋ヶ瀬公園と滑川町の武蔵丘陵森林公園結ぶ長さ約46キロのサイクリングコースの一部になっています。
吉見町(よしみまち)は埼玉県中部に位置しています。吉見町は滑川町(なめがわまち)・嵐山町(らんざんまち)・小川町(おがわまち)・川島町(かわじままち)・鳩山町(はとやままち)・ときがわ町(ときがわまち)とともに比企郡 (ひきぐん)を構成し、熊谷市・鴻巣市・東松山市・北本市・川島町に接しています。吉見町は埼玉県・山梨県・長野県の県境に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源とする荒川水系の本流で一級河川・荒川(あらかわ)流域の荒川低地に位置し、荒川とその支流・市野川に挟まれ、東部に荒川低地が広がり、西部に比企丘陵があります。には3世紀後半頃の三ノ耕地遺跡・古墳時代後期(6世紀頃~7世紀頃)の吉見百穴(よしみひゃくあな)などがあり、古くから人が住んでいたとも言われています。吉見町では室町時代前期に上田氏が松山城(まつやまじょう・武州松山城)を築城しました。吉見町では東部の荒川低地で稲作やイチゴのハウス栽培が行われ、西部の比企丘陵で野菜の栽培が行われています。また吉見町では丘陵地に工業団地や住宅団地が建設され、都市化が進んでいます。なお吉見町では吉見観音で知られる坂東三十三所11番札所・安楽寺(あんらくじ)もあります。
*参考・・・さくら堤公園(アクセス・歴史・・・)
【さくら堤公園 見どころ・文化財】
さくら堤公園の見どころはさくら堤公園の桜です。さくら堤公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【さくら堤公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0493-63-5018(まち整備課都市計画係)
【さくら堤公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●埼玉桜名所・埼玉桜見ごろ
テスト