寒川神社節分祭2/3(日程・時間・・・)

節分祭2018は2018年2月3日に行われます。節分祭2018では先ず本殿でその年の邪気災禍を祓う神事(節分祭)が行われ、その後福豆撒きが行われます。福豆撒きは外庭に設置された特設櫓の上から太鼓の音とともに年男・年女などが「鬼は外、福は内」の掛け声とともに福豆を撒って厄を祓います。なお子供・年配者は神門内で福豆が授与されるそうです。

【節分祭2018 日程・時間(要確認)】
節分祭2018は2018年(平成30年)2月3日(土曜日)に行われます。

【節分祭2018・寒川神社 アクセス・マップ】
場所・・・神奈川県高座郡寒川町宮山3916

*JR相模線・宮山駅(徒歩約10分)または寒川駅(徒歩約20分)

【節分祭2018 概要】
節分祭2018では先ず本殿でその年の邪気災禍を祓う神事(節分祭)が行われ、その後福豆撒きが行われます。福豆撒きは外庭に設置された特設櫓の上から太鼓の音とともに年男・年女などが「鬼は外、福は内」の掛け声とともに福豆を撒って厄を祓います。なお子供・年配者は神門内で福豆が授与されるそうです。

豆撒き・・・11:00~・14:00~

*参考・・・節分祭2018スケジュール

【節分祭 歴史・簡単概要】
節分祭(せつぶんさい)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分祭節分祭wikipedia

【寒川神社 歴史・簡単概要】
節分祭が行われる寒川神社(さむかわじんじゃ)は起源が明確ではありません。寒川神社は第21代・雄略天皇の時代(457年~479年)に奉幣され、727年(神亀4年)には社殿が造営された記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。また寒川神社は古代に相模川沿い一帯を支配した相模国造の有力な豪族が造営したとも言われています。その後846年(承和13年)に神階・従五位下を賜り、854年(斉衡元年)に従四位下・884年(元慶4年)に正四位下・916年(延喜16年)に正四位上を賜り、「延喜式神名帳(927年(延長5年))」では「相模国高座郡 寒川神社 名神大」と記され、名神大社に列しました。鎌倉時代に鎌倉幕府が編纂した歴史書「吾妻鏡(あづまかがみ)」に「一宮佐河大神」と記されて相模国の一宮になり、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝が第2代将軍・頼家が誕生した際に神馬の奉納し、その後北条氏からも崇敬されました。1569年(永禄12年)に武田信玄が小田原城攻めの際に立ち寄って自身の纏っていた兜を奉納し、江戸時代には徳川家からも篤く崇敬されました。なお寒川神社は寒川大明神とも言われる寒川比古命(さむかわひこのみこと)・寒川比女命(さむかわひめのみこと)を祀っています。
*参考・・・寒川神社・節分祭寒川神社・節分祭wikipedia

【節分祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る