備前焼ギャラリー山麓窯(梅見ごろ3月上旬~)岡山梅名所

備前焼ギャラリー山麓窯

備前焼ギャラリー山麓窯(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。備前焼ギャラリー山麓窯は岡山の梅名所です。備前焼ギャラリー山麓窯の梅見ごろは例年3月上旬頃~3月下旬頃です。備前焼ギャラリー山麓窯には豊後紅梅・白玉梅・里見梅など11種・約1,000本の梅の木が植えられています。梅の見ごろに梅まつりが催されています。(要確認)

【備前焼ギャラリー山麓窯 アクセスマップ】
場所・・・岡山県備前市東片上1281-21

【備前焼ギャラリー山麓窯 アクセス・交通】
*JR備前片上駅(徒歩約15分)

*山陽自動車道備前IC(車約5分)または和気IC(車約8分)

【備前焼ギャラリー山麓窯 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【備前焼ギャラリー山麓窯 時間(要確認)】
10:00~17:00
火曜日・水曜日は定休日

【備前焼ギャラリー山麓窯 料金(要確認)】
無料

広告

【備前焼ギャラリー山麓窯 歴史・簡単概要】
備前焼ギャラリー山麓窯(びぜんやきギャラリーさんろくがま)は岡山県備前市東片上にあります。備前焼ギャラリー山麓窯は大阪府大阪市淀川区の新大阪駅と福岡県福岡市博多区の博多駅を結ぶ山陽新幹線(さんようしんかんせん)・兵庫県相生市の相生駅と岡山県岡山市中区の東岡山駅を結ぶ赤穂線(あこうせん)の北側に位置し、大阪府大阪市から福岡県北九州市門司区に至る国道2号線沿いにあります。南側には片上大池もあります。備前焼ギャラリー山麓窯は緑豊な山裾に広がる窯元です。備前焼ギャラリー山麓窯では備前焼の窯元らしいお手頃な作品から有名作家の作品までを展示・販売しています。普段使いの食器や人間国宝の作品もがあり、美術館のようなゆったりとしたスペースに人間国宝の作品などが展示されています。備前焼ギャラリー山麓窯では陶芸体験(要予約)ができたり、喫茶スペースで備前焼の器に注がれたコーヒーを楽しんだりすることができます。また備前カレー(春以外は要予約)を食べたりすることもできます。備前カレーは13種のスパイスを基本に鰹・昆布・干し椎茸の出汁が加えられています。備前カレーには具だくさんの野菜をトッピングした野菜カレー・ヒレ肉のカツがのったカツカレーなどがあります。備前焼ギャラリー山麓窯には豊後紅梅(ぶんごこうばい)・白玉梅(しらたまうめ)・里見梅(さとみうめ)など11種・約1,000本の梅の木や約1,000本の桜の木が植えられています。備前焼ギャラリー山麓窯では梅の見ごろに梅まつりが催され、太鼓演奏やグルメ屋台などのイベントが行われています。(要確認)
備前市(びぜんし)は岡山県南東部に位置しています。備前市は岡山県の岡山市・瀬戸内市・赤磐市・美作市・和気町、兵庫県の赤穂市・上郡町・佐用町に接しています。また海上を隔てて、兵庫県の姫路市、香川県の小豆島町・土庄町にも接しています。備前市は北部が旭川(あさひがわ)・高梁川(たかはしがわ)とともに岡山三大河川に数えられる吉井川(よしいがわ)の支流である金剛川(こんごうがわ)・八塔寺川(はっとうじがわ)流域に広がり、南部は片上湾(かたかみわん)・播磨灘(はりまなだ)に面し、海上に日生諸島(ひなせしょとう)が浮かんでいます。備前市は丘陵地帯が多く、市域の約8割が山林が占めています。備前市は鉄分を含んだ良質の粘土を産し、平安時代末期に西部の熊山一帯で須恵器(すえき)の窯が築かれ、室町時代に伊部に多くの窯が築かれ、伊部焼(備前焼)の日用雑器が生産されるようになりました。備前市では中世以降に中心市街地の片上が山陽道に沿う宿駅,瀬戸内海航路の港町として発展しました。備前市では備前焼だけでなく、耐火煉瓦なども生産され、基幹産業になっています。また備前市では魚魚も盛んで、日生諸島の「日生」が魚介のブランドになっています。
*参考・・・備前焼ギャラリー山麓窯(アクセス・歴史・・・)

【備前焼ギャラリー山麓窯 見どころ・文化財】
備前焼ギャラリー山麓窯の見どころは備前焼ギャラリー山麓窯の梅です。備前焼ギャラリー山麓窯の梅見ごろは例年3月上旬頃~3月下旬頃です。
梅は桜と同じバラ目バラ科サクラ属の落葉樹で、開花の仕組みがよく似ています。梅は花の元となる花芽が前年の夏に形成されて休眠し、秋から冬に気温が低下すると休眠打破され、その後気温が上昇すると開花に向かって生長し、1月頃から開花します。

【備前焼ギャラリー山麓窯 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0869-64-2176(備前焼ギャラリー山麓窯)

【備前焼ギャラリー山麓窯 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る