佐原の大祭秋祭り10/12~14(日程・時間・・・)

佐原の大祭秋祭り2018は2018年10月12日~14日まで行われます。佐原の大祭秋祭りの山車乱曳き(だしらんびき)では重さ約3~4トン・高さ約7メートルの山車14台が各町(新宿地区)を思い思いのコースを曳き廻されます。勇壮で華やかな曲曳き・のの字廻しでは山車が左前車を軸にして「の」の字を書くように数回転させられます。

【佐原の大祭秋祭り2018 日程・時間(要確認)】
佐原の大祭秋祭り2018は2018年(平成30年)10月12日(金曜日)~14日(日曜日)まで行われます。

【佐原の大祭秋祭り2018 アクセス・マップ】
場所・・・千葉県香取市佐原イ1020

*JR東日本・佐原駅

【佐原の大祭秋祭り2018 概要】
佐原の大祭秋祭り2018の山車乱曳き(だしらんびき)では重さ約3~4トン・高さ約7メートルの山車14台が各町(新宿地区)を思い思いのコースを曳き廻されます。勇壮で華やかな曲曳き・のの字廻しでは山車が左前車を軸にして「の」の字を書くように数回転させられます。ちなみに佐原の大祭夏祭りでは東京神田神社の神田囃子・京都八坂神社祇園祭の祇園囃子とともに日本三大囃子に数えられる佐原囃子も披露されます。
山車・・・新橋本(しんはしもと)・下分(しもわけ)・仲川岸(なかがし)・下川岸(したがし)・上中宿(かみなかじゅく)・下宿(しもじゅく)・東関戸(ひがしせきど)・西関戸(にしせきど)・上新町(かみしんまち)・北横宿(きたよこじゅく)・下新町(しもしんまち)・新上川岸(しんうわがし)・南横宿(みなみよこじゅく)・上宿(かみじゅく)・中宿(なかじゅく)

●佐原の大祭秋祭り2018 日程・スケジュール(要確認)
タイムテーブルは昨年のものです。(現在確認中)
10月12日
10:00~22:00・・・山車乱曳き(各町内)
15:00・・・神輿渡御(諏訪神社~御旅所)
随時・・・のの字廻し(指定場所)
随時・・・佐原囃子と手踊り(お祭りステージ広場など)

10月13日
10:30頃・・・山車整列開始
11:00・13:00・14:00・15:00・16:00・17:00・18:30・19:30・・・佐原囃子・手踊り(お祭りステージ広場)
11:00頃・・・山車整列(仲川岸通・お祭りステージ広場前)
12:00・・・通し砂切り・山車巡行
16:00頃・・・山車整列完了(香取街道・わくわく大休憩広場前)
18:20・・・年番引継ぎ行事
19:40頃・・・各町順次曳き分れ
随時・・・佐原囃子と手踊り(お祭りステージ広場など)

10月14日
9:00・・・・神輿渡御(御旅所~諏訪神社)
10:00~22:00・・・山車乱曳き(各町内)
12:00・13:30・14:30・16:00・17:30・18:30・・・佐原囃子・手踊り(お祭りステージ広場)
随時・・・のの字廻し(指定場所)
随時・・・佐原囃子と手踊り(お祭りステージ広場など)

*参考・・・佐原の大祭秋祭り2018日程

【佐原の大祭秋祭り 歴史・簡単概要】
佐原の大祭秋祭り(諏訪神社例大祭)は起源が明確ではありません。佐原の大祭秋祭りは1693年(元禄6年)に代官・奥津勘七が記した諏訪大明神への寄進状などに「その節恒例の大祭神事・・・」とあることからそれ以前から行われていたとも言われています。ちなみに佐原の大祭秋祭りは信濃国(長野)・諏訪大社(すわたいしゃ)の御射山神事に由来しているそうです。その後1721年(享保6年)に名主・伊能権之丞が諏訪大社の祭礼が旧7月に行われる為、佐原の大祭秋祭り(諏訪神社例大祭)を旧8月27日に決め、上宿・関戸が触頭(ふれがしら)として25日から3日間と定めたそうです。その後新宿では本宿で行われる佐原の大祭秋祭り(祇園祭)に関わらなくなったそうです。なお秋祭り(諏訪神社例大祭)は夏祭り(八坂神社祇園祭)と合わせて佐原の大祭(さわらのたいさい)と言われ、国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。また佐原の大祭は川越氷川神社の川越氷川祭(かわごえひかわまつり・川越まつり)・常陸國總社宮大祭(ひたちのくにそうじゃぐうたいさい)とともに関東三大祭りと言われています。
*参考・・・佐原の大祭秋祭り(諏訪神社例大祭)佐原の大祭秋祭り(諏訪神社例大祭)佐原の大祭秋祭り(諏訪神社例大祭)wikipedia

【諏訪神社 歴史・簡単概要】
佐原の大祭秋祭りを行う諏訪神社(すわじんじゃ)は939年(天慶2年)の天慶の乱(てんぎょうのらん)で伊予国(愛媛)の藤原純友(ふじわらのすみとも)を討った功績により、下総大須賀荘の領主に任ぜられた大神惟季(おおがのこれすえ)が領内鎮護の神として信濃国・諏訪大社を勧請したのが起源です。その後天正年間(1573年~1593年)に農民を率って佐原新宿を開発するに際に奉遷守神として勧請したと言われています。1853年(嘉永6年)に現在の社殿が造営されました。なお諏訪神社は建御名方神(たけみなかたのかみ)を祀っています。
*参考・・・諏訪神社・佐原の大祭秋祭り(諏訪神社例大祭)諏訪神社・佐原の大祭秋祭り(諏訪神社例大祭)wikipedia

【佐原の大祭秋祭り2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る