島根紅葉見ごろ・時期
島根紅葉見ごろ・時期を紹介しています。島根県には日本紅葉の名所100選に選ばれた双川峡や立久恵峡、鰐淵寺、匹見峡、大万木山、堀庭園、安蔵寺山などの紅葉名所があります。ちなみに双川峡では紅葉が見ごろを迎える時期にイチョウ・カエデなどが色付きます。立久恵峡はモミジなどが色付きます。
【島根紅葉見ごろ・時期 双川峡】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・イチョウ・カエデ
双川峡(そうせんきょう)は島根県益田市美都町にあります。双川峡は浜田市弥栄町小坂周辺の山地を源とする二級河川・三隅川(みすみがわ)の支流・板井川(いたいがわ)上流にある渓谷です。双川峡は板井川が島根県南西部に位置し、北東から南西方向に伸びる長さ約30キロの弥畝山(やうねやま)西断層に沿って形成しました。双川峡には落差約18メートルの養戸の滝(ようどのたき・観音滝)や凝灰岩の巨岩・奇石などがあります。養戸の滝は上下二段の滝で、上段が約10メートル、下段が約8メートルで二筋に分かれて流れ落ちています。ちなみに養戸の滝近くには高さ約33メートル・胸高周り約5.6メートルの大イチョウや京都清水から飛来したとも言われる観音様を安置した御堂(観音堂)、そして六地蔵・歌碑などがあります。
双川峡 島根紅葉見ごろ・時期
【島根紅葉見ごろ・時期 立久恵峡】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市乙立町にあります。立久恵峡は島根県と広島県の県境に位置する標高約830.3メートルの女亀山(めんがめやま)を源とする神戸川(かんどがわ)上流部に形成された長さ約2キロの渓谷です。立久恵峡は安山岩質(あんざんがんしつ)の集塊岩(しゅうかいがん)などを神戸川が侵食したり、長年月に渡って風化されたりし、高さ100~200メートルの石柱や断崖がそそり立ち、奇岩が高く屹立(きつりつ)しています。立久恵峡は山陰の耶馬渓(やばけい)とも言われ、左岸を中心に神亀岩・烏帽子岩・ろうそく岩・猿岩・屏風岩・袈裟掛岩・普賢岩・文珠岩・天狗岩・不動岩・濃岩などの奇岩や天柱峯などがあります。
立久恵峡 島根紅葉見ごろ・時期
【島根紅葉見ごろ・時期 鰐淵寺】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・イロハモミジ・イチョウ
鰐淵寺(がくえんじ)は島根県出雲市別所町にあります。鰐淵寺は伝承によると飛鳥時代初期の594年(推古2年)に信濃国の智春上人(ちしゅんしょうにん)が第33代・推古天皇の眼の病を治す為に浮浪の滝に祈願し、病気が平癒したことからその報賽(ほうさい)に勅願寺として創建されたとも言われています。鰐淵寺の名称は智春上人が浮浪の滝のほとりで修行中、誤って滝壺に仏器を落とし、鰐(わにざめ)がその鰓(えら)に引っ掛けて奉げたことに由来しています。平安時代前期に比叡山第3世天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が出雲地方を訪れて天台宗に改められ、日本最初の延暦寺(えんりゃくじ)の末寺になったとも言われています。
鰐淵寺 島根紅葉見ごろ・時期
【島根紅葉見ごろ・時期 匹見峡】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・イチョウ・ナラ・ケヤキ
匹見峡(ひきみきょう)は島根県益田市匹見町にあります。匹見峡は益田市と広島県北広島町の県境近くを源とする高津川(たかつがわ)の支流・匹見川(ひきみがわ)に形成されたV字状の渓谷です。匹見峡は岩盤を匹見川が侵食し、断崖絶壁・奇岩・滝・淵などが形成されています。匹見峡は下流側の前匹見峡(長さ約1キロ)から上流部の表匹見峡(長さ約4キロ)、更に上流部の裏匹見峡(長さ約4キロ)と最上流部の奥匹見峡(長さ約2キロ)から構成され、表匹見峡が一番の景勝地と言われています。表匹見峡には雨の日にだけ現れるお楽の滝・小夜ヶ淵(さよがふち)・屏風ヶ浦・奇岩などがあります。
匹見峡 島根紅葉見ごろ・時期
【島根紅葉見ごろ・時期 大万木山】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・カエデ・ナナカマド・ブナ
大万木山(おおよろぎさん)は島根県飯石郡飯南町などにあります。大万木山は飯南町と広島県庄原市の境にある標高約1,218メートルの山です。大万木山の名称は揺れ動くという意味である大ゆるぎ山と言われていたことに由来しています。ちなみに大万木山は713年(和銅6年)5月に第43代・元明天皇が編纂を命じ、733年(天平5年)2月に完成して第45代・聖武天皇に奏上されたとも言われる「出雲国風土記(いずものくにふどき)」に一級河川・斐伊川(ひいかわ)の支流・三刀屋川(みとやがわ)の源流「多加山(たかやま)」と記されています。
大万木山 島根紅葉見ごろ・時期
【島根紅葉見ごろ・時期 堀庭園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・カエデ・モミジ
大堀庭園(ほりていえん)は島根県鹿足郡津和野町邑輝にあります。堀庭園は作庭時期(時代)と庭園の趣が違う大小4つの庭園群(日本庭園)です。堀庭園は江戸時代の主庭・明治時代の楽山荘庭園・大正時代の和楽園・畑迫病院の外構造園という4つの庭園を中心に借景とする周辺地を含めた面積約6.5ヘクタールが国の名勝に指定されています。主庭は周囲を漆喰仕上げの土塀で囲まれた簡素な平庭で、1785(天明5年)に建築された主屋や南西部に三尊石風の石組みがあり、主庭の中央を飛石が横断しています。楽山荘庭園は岩山を背景に岩山の一部を削って滝が造られ、池の中に大型の雪見灯籠が置かれ、背後に十三重の石塔・大小17の灯籠・祠などがあり、モミジ・ツツジ・サツキなどが植えられています。
堀庭園 島根紅葉見ごろ・時期
【島根紅葉見ごろ・時期 安蔵寺山】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ブナ・ミズナラ
安蔵寺山(あぞうじやま)は島根県鹿足郡津和野町などあります。安蔵寺山は津和野町・益田市・吉賀町の境に位置する標高約1,263.2メートルの山です。安蔵寺山の名称は平安時代末期に密教の修業を行う安蔵寺が山頂付近に建立されていたという伝説に由来しています。安蔵寺山は県境を接しない山(標高約1,346.4メートルの恐羅漢山(おそらかんざん)を除く)として島根県最高峰とされています。安蔵寺山山頂からは晴天時に遠くは近畿以西の西日本最高峰である四国の標高約1,982メートルの石鎚山(いしづちさん)まで望むことができます。安蔵寺山には西中国山地屈指のブナの原生林があります。
安蔵寺山 島根紅葉見ごろ・時期