神明の花火大会8/7(日程・時間・・・)

神明の花火大会

神明の花火大会

(最新確認中)神明の花火大会2018は2018年8月7日に行われます。神明の花火大会2018では「世界に届け 「神明花火」 平和への祈り ~ありがとう30周年 あなたと共に~」をテーマにストーリー性のあるプログラム構成により、全国でも数少ない2尺玉・スターマインなど約20,000発の花火が夜空を彩ります。なお神明の花火大会は山梨県内最大級の花火大会とも言われています。

【神明の花火大会2018 日程時間(要確認)】
神明の花火大会2018・・・2018年8月7日(火曜日)19:15~21:00(小雨決行・荒天延期8月8日・9日)

【神明の花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・山梨県西八代郡市川三郷町・三郡橋下流笛吹川河畔

*JR市川大門駅
●無料駐車場あり

広告

【神明の花火大会2018 概要(種類・規模)】
神明の花火大会2018では「世界に届け 「神明花火」 平和への祈り ~ありがとう30周年 あなたと共に~」をテーマにストーリー性のあるプログラム構成により、全国でも数少ない2尺玉・スターマインなど約20,000発の花火が夜空を彩ります。なお神明の花火大会は山梨県内最大級の花火大会とも言われています。
●2尺玉・・・直径約59センチの20号玉(直径約58.5センチ・重さ約70キロ)のこと言います。2尺玉は一般的に高さ約500メートルまで打ち上げられ、直径約480メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・あり
*参考・・・神明の花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【神明の花火大会 歴史・簡単概要】
神明の花火大会(しんめいのはなびたいかい)は1989年(平成元年)8月7日から行われています。神明の花火大会は第25回目を超える歴史ある花火大会です。神明の花火大会は山梨県最大の花火大会とも言われています。なお神明の花火大会は市川三郷町が戦国時代以降に武田氏の狼煙(のろし)の生産地になり、平安時代後期に京都からに和紙の技術を伝えた甚左衛門の功績を称える為に命日である7月20日に行った市川の花火が起源とも言われています。
*参考・・・神明の花火大会神明の花火大会wikipedia

【市川三郷町 歴史・簡単概要】
神明の花火大会が行われる市川三郷町(いちかわみさとちょう)は山梨県の中部に位置し、西八代郡にあります。市川三郷町の名称は2005年(平成17年)に市川大門町・三珠町・六郷町が対等合併したことから市川大門町の「市川」・三珠町の「三」・六郷町の「郷」を合成し、「3つの郷」の意味が込められています。市川三郷町は甲府盆地の南西部に位置し、西部の町境で富士川水系の一級河川・笛吹川(ふえふきがわ)と富士川の上流に当たる釜無川(かまなしがわ)が合流し、日本三大急流(最上川・球磨川)に数えられる一級河川・富士川になります。市川三郷町は平安時代後期に源義清(みなもとのよしきよ・武田冠者)が土着し、甲斐源氏の発祥の地となりました。なお武田氏の狼煙(のろし)の打ち上げが、江戸時代中期に盛んになった花火の原点とされ、市川の花火は江戸時代に日本三大花火に数えられたとも言われています。
*参考・・・市川三郷町・神明の花火大会市川三郷町・神明の花火大会wikipedia

【神明の花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る