新境川堤(桜見ごろ3月下旬頃~)日本さくら名所100選

新境川堤・百十郎桜
新境川堤・百十郎桜(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。新境川堤は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。新境川堤の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。新境川堤では桜が見ごろを迎える時期に各務原市桜まつり「20万人の広場」が行われ、両岸にぼんぼりが灯されたり、ステージイベントなどのイベントが行われたりします。(要確認)
【新境川堤・百十郎桜 アクセスマップ】
場所・・・岐阜県各務原市
【新境川堤・百十郎桜 アクセス・交通】
*名鉄各務原線市民公園前駅(徒歩すぐ)
*JR那加駅(徒歩約10分)
*東海北陸道岐阜・各務原IC(車約5分)
【新境川堤・百十郎桜 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【新境川堤・百十郎桜 時間(要確認)】
自由
【新境川堤・百十郎桜 料金(要確認)】
無料
【新境川堤・百十郎桜 歴史・簡単概要】
新境川堤(しんさかいがわつづみ)・境川放水路(さかいがわほうすいろ)は岐阜県各務原市にあります。新境川は各務原市各務を源とし、岐阜市・岐南町・笠松町・羽島市を経て、木曽川水系の一級河川・長良川(ながらがわ)に合流する一級河川・境川(さかいがわ)に造られた放水路で、新境川は北派川(木曽川)に合流しています。境川はかつて流路が屈曲し、堤防が不完全であったことから度々洪水を起こし、各務原市西部地域は農業用水が慢性的に不足していたことから境川から分流して北派川(木曽川)に合流する放水路が計画され、1930年(昭和5年)に完成しました。新境川の完成と工事犠牲者の慰霊の為、1931年(昭和6年)から翌1932年(昭和7年)に地元(各務原市蘇原大島町)出身の歌舞伎役者・市川百十郎(いちかわひゃくじゅろう)が約1,200本のソメイヨシノ(染井吉野・吉野桜)を寄付して植樹されました。1931年(昭和6年)に1,000本、1932年(昭和7年)に200本が寄付されたそうです。ちなみに市川百十郎は1897年(明治30年)に3代目・中山喜楽に弟子入りし、その後喜楽の兄弟子・市川八百蔵の門下になり、1912年(大正元年)に市川百十郎を襲名し、明治時代から昭和に東海一の歌舞伎とも称されて活躍したそうです。しかし太平洋戦争中に薪や炭にする為に多くが伐採され、数10本しか残らなかったとも言われています。1963年(昭和38年)の各務原市発足を記念して植樹が開始され、1983年(昭和58年)に百十郎桜(ひゃくじゅうろうさくら)と命名されました。新境川には両岸にソメイヨシノなど約1,200本の桜の木が植えられています。なお百十郎桜は飛騨・美濃さくら三十三選に選ばれています。
*参考・・・新境川堤・百十郎桜(アクセス・歴史・・・)
【新境川堤・百十郎桜 見どころ・文化財】
新境川堤の見どころは新境川堤の桜です。新境川堤の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。桜のビュースポットは花見橋です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【新境川堤・百十郎桜 連絡先(要確認)】
電話番号・・・058-383-9925(各務原市観光協会)
【新境川堤・百十郎桜 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本さくら名所100選