城山公園・三ツ木城跡(桜見ごろ3月中旬頃~)埼玉桜名所
城山公園・三ツ木城跡
城山公園・三ツ木城跡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。城山公園は埼玉の桜名所です。城山公園の桜見ごろは例年3月中旬頃~4月上旬頃です。城山公園には300本以上のソメイヨシノ(染井吉野)・ヤエザクラ(八重桜)などの桜の木が植えられ、城山公園さくらまつり・ライトアップが行われます。(要確認)城山公園には花木園もあります。
【城山公園・三ツ木城跡 アクセスマップ】
場所・・・埼玉県桶川市川田谷2839-11
【城山公園・三ツ木城跡 アクセス・交通】
*JR桶川駅西口から東武バス・川越行きの場合、川田谷支所バス停(徒歩約3分)
*八戸自動車道一戸IC(車約40分)
【城山公園・三ツ木城跡 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【城山公園・三ツ木城跡 時間(要確認)】
有料施設あり
【城山公園・三ツ木城跡 料金(要確認)】
有料施設あり
【城山公園・三ツ木城跡 歴史・簡単概要】
城山公園(しろやまこうえん)は埼玉県桶川市川田谷にあります。城山公園は三ツ木城跡西隣に整備された面積約10万4千平方メートルの都市公園(総合公園)です。城山公園は緑あふれる市内随一の公園とも言われ、その名称は三ツ木城に由来しています。ちなみに三ツ木城は「新編武蔵国風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)・文化文政年間(1804年~1831年)」によると鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)に仕えた足立氏の祖・足立遠元(あだちとおもと)の居城(居館)だったとも、岩槻城(いわつきじょう)城主・太田氏に仕えた石井丹後守(いしいたんごのかみ)の居城(居館)だったとも言われています。城山公園には管理事務所、展望台・アスレチック遊具・雑木林に囲まれた周囲約240メートルで、面積約3,500平方メートルの大池・夏季に水遊びできるじゃぶじゃぶ池・花木園・藤棚・バーベキュー広場・テニスコート(クレイ4面)・多目的広場(グラウンド)などがあります。多目的広場は大きさ約160メートル×約85メートルで、少年野球・サッカー・グラウンドゴルフやイベントに利用することができます。城山公園には300本以上のソメイヨシノ(染井吉野)・ヤエザクラ(八重桜)などの桜の木が植えられています。城山公園では桜が見ごろを迎える時期にさくらまつり・ライトアップが行われています。(要確認)
桶川市(おけがわし)は埼玉県中東部に位置しています。桶川市は上尾市・北本市・鴻巣市・蓮田市・久喜市・伊奈町・川島町に接しています。桶川市は関東一都六県に広がる関東平野中央部に広がる大宮台地北部に位置し、埼玉県・山梨県・長野県の県境に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源とする荒川水系の本流で一級河川・荒川(あらかわ)や元荒川・江川・石川川などが流れています。桶川市は市域の中心を南北に国道17号・JR高崎線・旧中山道、東西に埼玉県道12号川越栗橋線が通っています。桶川市には川田谷地区の荒川沿いに川田谷古墳群(かわたやこふんぐん)があり、古くから人が住んでいたとも言われています。桶川市は江戸時代に中心市街地の桶川が五街道の一つでる中山道の宿場町・桶川宿として発展しました。また桶川市は江戸時代に5・10の日に六斎市が立つ市場町として栄えました。桶川市は周辺部で栽培されていた紅花が桶川臙脂(えんじ)として知られ、最上地方に次いで2番目の収穫高を誇り、紅花の取引が盛んでした。桶川市は1950年代から機械・食品・金属工業の工場が進出したが、1960年代から宅地化・商業地化が急速に進みました。
*参考・・・城山公園・三ツ木城跡(アクセス・歴史・・・)
【城山公園・三ツ木城跡 見どころ・文化財】
城山公園の見どころは城山公園の桜です。城山公園の桜見ごろは例年3月中旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【城山公園・三ツ木城跡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・048-786-5881(城山公園管理事務所)
【城山公園・三ツ木城跡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●埼玉桜名所・埼玉桜見ごろ