精進湖(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

精進湖

精進湖

精進湖(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。精進湖の畔に明治時代に富士山麓で最初のホテル・精進湖ホテルを建設した英国人のハリー・スチュワート・ホイット・ウォーズ(星野芳春)は富士山麓を1年掛けて巡り、精進湖から眺める富士山を「東洋のスイス」と称し、日本有数の避暑地「世界一美しいショージコ」を海外に紹介しました。

【精進湖 アクセスマップ】
場所・・・山梨県南都留郡富士河口湖町精進

【精進湖 アクセス・交通】
*富士急行線・河口湖駅から鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バスの場合、赤池・精進・子抱き富士ビューポイント・パノラマ台下・苗積沢・精進活性化センター・精進湖民宿村・精進湖入口

【精進湖 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【精進湖 時間(要確認)】

【精進湖 料金(要確認)】


【精進湖 歴史・簡単概要】
精進湖(しょうじこ)は山梨県南都留郡富士河口湖町にある周囲約6.8キロ・面積約0.51平方キロメートルの湖です。精進湖は西湖(さいこ)・本栖湖(もとすこ)・河口湖(かわぐちこ)・山中湖(やまなかこ)とともに富士五湖と言われています。ちなみに精進湖は富士五湖の中で、面積が一番小さく、最大水深は河口湖とともに3番目に深い約15.2メートルです。精進湖は864年(貞観6年)の貞観大噴火(じょうがんだいふんか)によって形成されました。富士山北麓にはかつて広大な湖であるせの海(古せの海(こせのうみ))があったが、富士山の火山活動による溶岩流がせの海の西部に流れ込んで分断して本栖湖が生まれ、864年(貞観6年)の貞観大噴火によってせの海に大半が埋め尽くされ、埋め残された北側が精進湖・東端が西湖になりました。精進湖・本栖湖・西湖は増水時に水位が同じように推移することから3つの湖は地下でつながっていると言われています。精進湖の名称は由来が明確ではありません。富士参詣者が湖で沐浴(もくよく)して精進潔斎(しょうじんけっさい)したのが由来とも、富士の背にあたることから背地(せのち)と言われていたことに由来するとも言われています。精進湖は中世に甲府・右左口・柏尾坂・女坂・古関・精進・本栖・根原・人穴・大宮・厚原・吉原湊という甲斐と駿河を繋ぐ中道往還(なかみちおうかん)に利用され、女坂峠(阿難坂・精進峠)を通って甲府に抜ける山道は魚道とも言われました。
精進湖は2013年(平成25年)に世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(富士山 信仰の対象と芸術の源泉)のひとつに登録されました。
*参考・・・精進湖(アクセス・歴史・・・)精進湖(アクセス・歴史・・・)wikipedia

【精進湖 見どころ・文化財】
精進湖の見どころは精進湖そのものです。精進湖北側から見る富士山は手前にある標高約1468メートル大室山(おおむろやま)を抱っこしたように見えることから子抱き富士とも言われています。ちなみに大室山は富士山の北西麓にある富士山の側火山のひとつです。

【精進湖 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0555-87-2651(精進湖観光協会)

【精進湖 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る