称名滝・立山(紅葉見ごろ10月下旬頃~)富山紅葉名所

称名滝・立山

称名滝・立山

称名滝・立山(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。称名滝は富山の紅葉名所です。称名滝の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。称名滝では春の雪解けの時期などに毎秒100トンを超える水が流れ落ちるそうです。また春の雪解けの時期などには落差約350メートルの称名滝右側に称名滝を上回る落差約500メートルのハンノキ滝などが現れます。

【称名滝・立山 アクセスマップ】
場所・・・富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林

【称名滝・立山 アクセス・交通】
*富山地方鉄道立山線立山駅から称名滝探勝バスの場合、称名滝バス(徒歩約30分)

*北陸道立山ICから称名平駐車場(車約1時間)

【称名滝・立山 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【称名滝・立山 時間(要確認)】
確認中

【称名滝・立山 料金(要確認)】
確認中

広告

【称名滝・立山 歴史・簡単概要】
称名滝(しょうみょうだき)は富山県中新川郡立山町芦峅寺にあります。称名滝は立山(たてやま)西斜面を源する常願寺川(じょうがんじがわ)水系の称名川(しょうみょうがわ)が弥陀ヶ原台地(みだがはらだいち)をV字状にえぐって形成された落差日本一とも言われる滝(大瀑布)です。また称名滝は日本三大名瀑とも言われています。(諸説あり)称名滝の名称は浄土宗の宗祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が滝の轟音を六字名号「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の声と聞いたことに由来するとも言われています。称名滝は落差約350メートルの4段構成の滝で、1段目が約70メートル、2段目が約58メートル、3段目が約96メートル、4段目が約126メートルになります。ちなみに滝壷は直径約60メートル・水深約6メートルです。称名滝では春の雪解けの時期や豪雨などの際に毎秒100トンを超える水が流れ落ちるそうです。また春の雪解けの時期などには称名滝右側に称名滝を上回る落差約500メートルのハンノキ滝が現れ、称名滝・ハンノキ滝周辺にソーメン滝などいくつもの小さな滝も現れます。称名滝は周辺にブナ・ナナカマド・オオイタドリ・ヤマブドウなど分布しています。また富山県の天然記念物であるクモマツマキチョウ・ムラサキヤシオツツジ・オオカメノキなども分布しています。なお称名滝は国の名勝・天然記念物に指定されています。また称名滝は日本の滝百選・日本の音風景100選にも選定されています。
立山連峰(たてやまれんぽう)は北アルプスとも言われる飛騨山脈(ひださんみゃく)の内、一級河川・黒部川(くろべがわ)西側に連なる山域で、東側の後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)と対峙しています。立山連峰は標高約3,015メートルの大汝山(おおなんじやま)・標高約3,003メートルの雄山(おやま)・標高約2,999メートルの富士ノ折立(ふじのおりたて)から構成される立山 (たてやま)を最高峰として、標高約2,880メートルの別山(べっさん)・標高約2,831メートルの浄土山(じょうどさん)・標高約2,926メートルの薬師岳(やくしだけ)・標高約2,999メートルの剱岳(つるぎだけ)・標高約2,415メートルの毛勝山(けかちさんざん)・標高約1,855メートルの僧ヶ岳(そうがだけ)などの山々があり、立山・別山・浄土山の3座が立山三山(たてやまさんざん)とも言われています。立山連峰では立山・剱岳に小規模な氷河があり、大規模な氷河によって形成された薬師岳の薬師岳カール群(特別天然記念物)・雄山の山崎カール(天然記念物)もあります。なお立山連峰は一部が中部山岳国立公園・僧ヶ岳県立自然公園に属しています。
*参考・・・称名滝・立山(アクセス・歴史・・・)

【称名滝・立山 見どころ・文化財】
称名滝の見どころは称名滝の紅葉です。称名滝の紅葉は例年10月中旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにブナ・ナナカマド・オオイタドリ・ヤマブドウなどが色付きます。紅葉のビュースポットは悪城の壁です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【称名滝・立山 連絡先(要確認)】
電話番号・・・076-462-1001(立山町観光協会)

【称名滝・立山 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
富山紅葉名所・富山紅葉見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る