- Home
- イルミネーション, 冬(12~2月)お祭り・イベント
- 国営昭和記念公園イルミネーション12/2~25(日程・時間・・・)
国営昭和記念公園イルミネーション12/2~25(日程・時間・・・)
国営昭和記念公園イルミネーション
国営昭和記念公園イルミネーション2017は2017年12月2日~25日に行われます。国営昭和記念公園イルミネーション2017では「公園の四季」をテーマに大噴水がライトアップされ、木々が光り輝くイルミネーションで幻想的に彩られます。約1万5千個のグラスが光り輝く高さ約4.5メートルのシャンパングラスタワーが登場します。
【国営昭和記念公園イルミネーション2017 日程・時間(要確認)】
国営昭和記念公園イルミネーション2017は2017年12月2日(土曜日)~25日(月曜日)17:00~21:00に行われます。
【国営昭和記念公園イルミネーション2017 アクセス・マップ】
場所・・・東京都立川市緑町3173
*JR立川駅またはJR西立川駅
*多摩都市モノレール・立川北駅
【国営昭和記念公園イルミネーション2017 概要】
国営昭和記念公園イルミネーション2017では「公園の四季」をテーマに公園のシンボルである大噴水がライトアップされ、木々が光り輝くイルミネーションで幻想的に彩られます。約1万5千個のグラスが光り輝く高さ約4.5メートルのシャンパングラスタワー・イチョウ並木の光のトンネル・直径約2メートルの巨大リースが登場します。なお12月23日から25日には19:30から約5分間、打ち上げ花火がクリスマスの夜空を彩ります。
●LED(発光ダイオード)は整流作用のある電子素子(ダイオード)の一種で、電気を流すと発光する半導体素子です。LEDは1906年(明治39年)に発光が確認され、1962年(昭和37年)に赤色LEDが発明され、その後緑色LEDが発明され、1989年(平成元年)に青色LEDが開発され、光の三原色が揃いました。ちなみに青色LEDでは赤﨑勇・天野浩・中村修ニの三氏がノーベル物理学賞を受賞しています。なおLEDは軽量・省電力・長寿命が特徴です。
*参考・・・国営昭和記念公園イルミネーション2017日程
【国営昭和記念公園イルミネーション 歴史・簡単概要】
国営昭和記念公園イルミネーション(こくえいしょうわきねんこうえんイルミネーション)・「Winter Vista Illumination」は例年クリスマスシーズンを含む冬場に行われています。国営昭和記念公園イルミネーションではイルミネーション以外にもイベントなども行われています。なお国営昭和記念公園イルミネーションは国営昭和記念公園管理センターが主催して行われています。
*参考・・・国営昭和記念公園イルミネーション・国営昭和記念公園イルミネーションwikipedia
【国営昭和記念公園 歴史・簡単概要】
国営昭和記念公園イルミネーションが行われる国営昭和記念公園(こくえいしょうわきねんこうえん)は東京都の立川市・昭島市にまたがる約163ヘクタールの国営公園です。国営昭和記念公園はかつて1922年(大正11年)に帝都防衛構想の中核拠点として開設された日本陸軍航空部隊の立川陸軍飛行場であったが、太平洋戦争後にアメリカ軍に接収され、アメリカ空軍立川基地になりました。その後1977年(昭和52年)に日本にアメリカから返還されました。国営昭和記念公園は1983年(昭和58年)に第124代・昭和天皇在位50年の記念事業として、「緑の回復と人間性の向上」をテーマに立川市・昭島市にまたがるアメリカ空軍立川基地跡地に整備されました。国営昭和記念公園の整備では約600棟の建物が壊され、多摩ニュータウンを造成した際の残土が運び込まれたそうです。国営昭和記念公園には花みどり文化センター・昭和天皇記念館・浮游の庭・バードサンクチュアリー・レインボープール・レイクサイドレストランなどの施設があり、みどりの文化ゾーン・展示施設ゾーン・水のゾーン・広場ゾーン・森のゾーンに分かれ、多くの草木などが植樹されています。国営昭和記念公園にはツバキ・水仙・ナノハナ・桜・チューリップ・ポピー・アジサイ・ヒマワリ・コスモス・イチョウなどが植えられ、桜の名所・紅葉の名所になっています。ちなみに国営昭和記念公園では桜まつり・花火大会・イルミネーションなどのイベントも行われています。なお国営昭和記念公園は立川市・昭島市の広域避難場所に指定されています。
*参考・・・国営昭和記念公園・国営昭和記念公園イルミネーション・国営昭和記念公園・国営昭和記念公園イルミネーションwikipedia
【国営昭和記念公園イルミネーション2017 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。