双川峡(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選
双川峡
双川峡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。双川峡は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。双川峡の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。双川峡・養戸の滝には遊歩道が整備され、紅葉と散策を楽しむことができます。なお遊歩道は落石や季節によって立ち入りが禁止になることもあり、事前に確認しましょう。
【双川峡 アクセスマップ】
場所・・・島根県益田市美都町
【双川峡 アクセス・交通】
*JR益田駅からバス・美都温泉二川行き
【双川峡 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【双川峡 時間(要確認)】
確認中
【双川峡 料金(要確認)】
確認中
【双川峡 歴史・簡単概要】
双川峡(そうせんきょう)は島根県益田市美都町にあります。双川峡は浜田市弥栄町小坂周辺の山地を源とする二級河川・三隅川(みすみがわ)の支流・板井川(いたいがわ)上流にある渓谷です。双川峡は板井川が島根県南西部に位置し、北東から南西方向に伸びる長さ約30キロの弥畝山(やうねやま)西断層に沿って形成しました。双川峡には落差約18メートルの養戸の滝(ようどのたき・観音滝)や凝灰岩の巨岩・奇石などがあります。養戸の滝は上下二段の滝で、上段が約10メートル、下段が約8メートルで二筋に分かれて流れ落ちています。ちなみに養戸の滝近くには高さ約33メートル・胸高周り約5.6メートルの大イチョウや京都清水から飛来したとも言われる観音様を安置した御堂(観音堂)、そして六地蔵・歌碑などがあります。双川峡にはケヤキ林を中心にカエデ類の落葉広葉樹やウラジロガシ・タブノキ・ヤブツバキなどの渓谷特有の常緑樹が広がっています。またはヨコグラノキ・ホソバタブ・カヤノキ・サツマイナモリなどこの地域では珍しい植物も分布しています。
益田市(ますだし)は島根県西部・石西地域に位置し、島根県の浜田市・津和野町・吉賀町、山口県の萩市・岩国市、広島県の廿日市市・北広島町・安芸太田町に接しています。益田市は2004年(平成16年)11月の合併によって島根県内で面積が最も大きくなり、中心地は一級河川・高津川(たかつがわ)下流に広がる益田平野の三角州にあり、南部は1,000メートル級の山々が連なる中国山地西部になります。双川峡がある美都(みと)地区は9割近くが山林で、かつて木炭・コウゾ・ミツマタなどを産しました。また美都地区は古くから銅の産出地だったが、1987年(昭和62年)に銅・亜鉛を採掘していた都茂鉱山(つもこうざん)が閉山しました。
*参考・・・双川峡(アクセス・歴史・・・)
【双川峡 見どころ・文化財】
双川峡の見どころは双川峡の紅葉です。双川峡の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにイチョウ・カエデなどが色付きます。紅葉のビュースポットは養戸の滝(観音滝)です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【双川峡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0852-21-3969(島根県観光連盟)
【双川峡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本紅葉の名所100選