- Home
- 春(3~5月)お祭り・イベント
カテゴリー:春(3~5月)お祭り・イベント
-
三社祭5/18~20(日程・時間・・・)
三社祭2018は2018年5月18日~20日に行われます。三社祭2018の町内神輿連合渡御では浅草氏子地区44ヶ町の町内神輿約100基が浅草寺本堂裏広場に参集し、お祓いを受けて各町会に渡御します。本社神輿各町渡御では3基の本社神輿が各町会を渡御します。なお大行列ではお囃子屋台・鳶頭木遣り・びんざさら舞・白鷺の舞などの行列が浅草の町を練り歩きます。 -
葵祭5/15(日程・時間・・・)
葵祭2018は2018年5月15日に行われます。葵祭2018では本列(乗尻・検非違使志・検非違使尉・山城使・御幣櫃・内蔵寮史生・馬寮使・牛車・御馬・和琴・舞人・陪従・内蔵使・勅使・牽馬・風流傘・風流傘)・斎王代列(命婦・女嬬・斎王代・騎女・蔵人所陪従・牛車・命婦)、人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿1丁などが巡行します。 -
神田祭5/11~17(日程・時間・・・)
神田祭2017は2017年5月11日~17日まで行われます。神田祭は大祭に当たります。大祭の神幸祭では一の宮鳳輦(ほうれん)・二の宮神輿・三の宮鳳輦・諌鼓山車(かんこだし)・獅子頭山車(ししがしらだし)などの行列が氏子108町会を巡って町会を祓い清めます。その後附け祭として、巡行途中から町会御輿・山車・武者行列などが加わります。 -
亀崎潮干祭5/3・4(日程・時間・・・)
亀崎潮干祭2018は2018年5月3日・4日に行われます。亀崎潮干祭2018では初代・神武天皇が海から上陸したという故事に因んで、豪華な刺繍幕や精緻な彫刻で装飾された高さ約6.5メートル・重さ約4トンの絢爛豪華な山車5基が「エーン ソーリャ ソーリャ」の掛け声ととも吹き流しをはためかせながら潮の退いた砂浜の波打ち際に一気に曳き下ろされ、寸分の間隔で横一列に並べられます。 -
ひろしまフラワーフェスティバル5/3~5(日程・時間・・・)
ひろしまフラワーフェスティバル2018は2018年5月3日~5日に行われます。ひろしまフラワーフェスティバル2018の花の総合パレードでは衣装や演出に花をあしらった団体が平和大通を約1.2キロをパレードします。ひろしまフラワーフェスティバルでは平和記念公園にパンジー・ペチュニアなどの花で飾られた高さ約8メートル・直径約9メートルの花の塔が設営されます。 -
浜松まつり5/3~5(日程・時間・・・)
浜松まつり2018は2018年5月3日~5日まで行われます。浜松まつり2018の凧揚げ合戦では初子の誕生を祝う初凧(はつだこ)が揚げられたり、凧糸を絡ませて擦り合いながら相手の糸を断ち切る糸切り合戦が行われたりします。御殿屋台引き回しでは趣向を凝らした精巧な彫刻が施された絢爛豪華な屋台が提灯に明かりを灯し、三味線・笛などによるまつり囃子とともに巡行します。 -
博多どんたく5/3・4(日程・時間・・・)
博多どんたく2018は2018年5月3日・4日に行われます。博多どんたく2018のどんたく広場(パレード)では800年を越える伝統を持つ博多松囃子を先頭に思い思いに工夫を凝らした仮装でシャモジを叩いたり、パフォーマンスを披露したりしながらどんたく隊などが明治通をパレードします。ちなみに4日のフィナーレでは観客も飛び入り参加自由の「総おどり」が行われます。 -
高岡御車山祭5/1(日程・時間・・・)
高岡御車山祭2018は2018年5月1日に行われます。高岡御車山祭2018では高岡の金工・漆工・染織など優れた工芸技術が車輪・高欄・長押などに施された日本屈指の華やかな長さ2.29~2.85メートル・高さ約8.4~9メートルの山車(やま)7基が市内を曳き回され、横一列に勢揃いされます。なお宵祭では高岡御車山会館・臨時山倉で一部の山車がライトアップされます。 -
大国魂神社くらやみ祭4/30~5/6(日程・時間・・・)
くらやみ祭2018は2018年4月30日~5月6日に行われます。くらやみ祭2018の神輿渡御では花火の合図とともに大太鼓が打ち鳴らされ、8基の神輿が白丁を身にまとった担ぎ手によって威勢よく御旅所まで渡御します。神輿還御では神輿が大太鼓に導かれ、町内を巡行してから神社に戻ります。なお山車の巡行では24台の山車が囃子を競演しながら旧甲州街道などを巡行します。 -
弘前さくらまつり4/21~5/6(日程・時間・・・)
弘前さくらまつり2018は2018年4月21日~5月6日まで行われます。弘前さくらまつり2018では弘前公園(弘前城跡)に植えられているソメイヨシノ・シダレザクラ・八重桜など約50種・2,600本が桜がライトアップ(夜間特別照明)されます。また露店も立ち並びます。更にイベントも行われます。なお弘前さくらまつりは2018年に100周年を迎えます。