住吉神社節分祭2/3(日程・時間・・・)
節分祭2018は2018年2月3日に行われます。節分祭2018では先ず黄金4つ目の方相氏(ほうそうし)が楯矛を持ち、悪疫に霊験があると言われる桃の弓・葦の矢で鬼を追い払う、除災招福の追儺の神事が行われます。その後神楽殿で豆撒き行事が行われます。ちなみに撒かれた豆の中に当たり券があれると福引きができます。
【節分祭2018 日程・時間(要確認)】
節分祭2018は2018年(平成30年)2月3日(土曜日)に行われます。
【節分祭2018・住吉神社 アクセス・マップ】
場所・・・福岡県福岡市博多区住吉3丁目1-51
*JR博多駅または地下鉄博多駅(徒歩約10分)
【節分祭2018 概要】
節分祭2018では先ず黄金4つ目の方相氏(ほうそうし)が楯矛(たてほこ)を持ち、悪疫に霊験があると言われる桃の弓・葦の矢(あしのや)で鬼を追い払う、除災招福の追儺(ついな)の神事が行われます。その後神楽殿で豆撒き行事が行われます。ちなみに撒かれた豆の中に当たり券があれると福引きができます。
追儺の神事・・・11:00~・15:00~・18:00~
*参考・・・節分祭2018日程
【節分祭 歴史・簡単概要】
節分祭(せつぶんさい)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分祭・節分祭wikipedia
【住吉神社 歴史・簡単概要】
節分祭が行われる住吉神社(すみよしじんじゃ)は起源が明確ではありません。住吉神社は社伝によるとおよそ1,800年以上前に祀られ、全国の住吉神社の中でも最初の神社とも言われ、古書に住吉本社・日本第一住吉宮などと記されているそうです。住吉神社は737年(天平9年)に「筑紫住吉」として文献上の初見があり、それ以前から祀られていたとも言われています。その後859年(天安3年)に筑前国の「住吉神」の神階が無位から従五位下に昇叙され、「延喜式神名帳(927年(延長5年))」では「住吉神社三座 並名神大」と記され、名神大社に列しました。1334年(建武元年)に筑前国の一宮(一之宮)と記され、中世には一宮(一之宮)に位置付けられたとも言われています。その後元寇(げんこう)などの戦乱によって荒廃し、1623年(元和9年)に筑前福岡藩初代藩主・黒田長政の寄進によって社殿が再建され、1683年(天和3年)に3代藩主・黒田光之が社領30石を寄進し、1816年(文化13年)には10代藩主・黒田斉清が20石を加増しました。なお住吉神社は住吉三神である底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)を主祭神として祀り、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・神功皇后(じんぐうこうごう)を配祀神として祀っています。ちなみに住吉神社は大阪・住吉大社と下関・住吉神社とともに三大住吉に数えられています。
*参考・・・住吉神社・節分祭・住吉神社・節分祭wikipedia
【節分祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。
テスト