住吉大社初詣1/1~(日程・時間・・・)

住吉大社初詣

住吉大社初詣

初詣は1月1日から行われます。初詣では参拝者が願い事の成就を祈願します。ちなみに住吉大社では毎年1月1日、元日の早朝に神井から邪気を祓い、若返るとも言われる若水を竹筒に入れて神前に供え、無病息災や邪気を追い払う若水の儀(わかみずのぎ)や国の隆昌と国民の弥栄、五穀豊穣を祈る元旦祭(がんたんさい)が行われます。

【初詣 日程・時間(要確認)】
初詣は1月1日から行われます。

【初詣・住吉大社 アクセス・マップ】
場所・・・大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

*南海鉄道南海本線・住吉大社駅(徒歩約3分)
*南海鉄道高野線・住吉東駅(徒歩約5分)
*阪堺電気軌道阪堺線・住吉鳥居前駅(徒歩すぐ)

広告

【初詣 概要】
初詣では参拝者が願い事の成就を祈願します。ちなみに住吉大社では毎年1月1日、元日の早朝に神井から邪気を祓い、若返るとも言われる若水を竹筒に入れて神前に供え、無病息災や邪気を追い払う若水の儀(わかみずのぎ)や国の隆昌と国民の弥栄、五穀豊穣を祈る元旦祭(がんたんさい)が行われます。元旦祭は本殿だけでなく、境内に祀られている摂社・末社でも行わえるそうです。なお住吉大社への初詣参拝数はここ最近大阪で最も多く、2016年(平成28年)には約239万人にのぼりました。

*参考・・・初詣日程

【初詣 歴史・簡単概要】
初詣(はつもうで)は新年の年明け後に神社・寺院などに初めて参拝する風習で、初参り(はつまいり)とも言われます。初詣は各家の家長が旧年の大晦日から新年の元日に掛け、氏神である神社などに籠もって祈願する年籠り(としごもり)が起源とも言われています。その後年籠りは大晦日の除夜詣(じょやもうで)と元日の元日詣(がんじつもうで)に分かれ、元日詣が初詣になったと言われているそうです。なお初詣は陰陽道で幸運のもたらと言われている年神のやってくる方角・恵方(えほう)にある神社などがよいとされているそうです。
*参考・・・初詣初詣wikipedia

【住吉大社 歴史・簡単概要】
初詣が行われる住吉大社(すみよしたいしゃ)は社伝によると211年(神功皇后摂政11年)第14代・仲哀天皇の皇后である神功皇后 (じんぐうこうごう) が創建したと言われています。仲哀天皇が熊襲(くまそ)を討つ為に九州に赴いていたが、仲哀天皇が筑紫・香椎宮(かしいぐう)で急死すると同行していた神功皇后は妊娠中にも関わらずに新羅に遠征し、海の神・住吉大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)の力によって新羅を平定し、その凱旋途中に住吉大神のお告げがあったと言われています。また住吉大社は「日本書紀」によると686年(朱鳥元年)条に紀伊国国懸神・飛鳥四社・住吉大神に弊が奉られたと記されていることからそれ以前から祀られていたとも言われています。なお住吉大社は第一本宮に底筒男命(そこつつのおのみこと)、第二本宮に中筒男命(なかつつのおのみこと)、第三本宮に表筒男命(うはつつのおのみこと)、第四本宮に神功皇后(じんぐうこうごう)を祀っています。また住吉大社には大海神社・若宮八幡宮・志賀神社・船玉神社・楯社・鉾社・侍者社・大歳社・波除住吉神社などの摂末社があります。ちなみに住吉大社は全国約2300社余の住吉神社の総本社です。
*参考・・・住吉大社・初詣住吉大社・初詣wikipedia

【初詣 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る