大将陣公園(桜見ごろ3月下旬頃~)福岡桜名所
大将陣公園
大将陣公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。大将陣公園は福岡の桜名所です。大将陣公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。大将陣公園にはソメイヨシノ(染井吉野)など約2,500本の桜の木が植えられ、大将陣桜まつり・ライトアップが行われています。(要確認)標高約112メートルの大将陣公園からは飯塚市内を一望できます。
【大将陣公園 アクセスマップ】
場所・・・福岡県飯塚市楽市1-14
【大将陣公園 アクセス・交通】
*JR天道駅(徒歩約20分)
*八木山バイパス穂波東IC(車約10分)
【大将陣公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【大将陣公園 時間(要確認)】
自由
【大将陣公園 料金(要確認)】
無料
【大将陣公園 歴史・簡単概要】
大将陣公園(たいしょうじんこうえん)は福岡県飯塚市楽市にあります。大将陣公園は標高約112メートルの大将陣山の一帯に整備された都市公園 (公園)です。大将陣山の名称は平安時代中期の941年(天慶4年)に源道仲(みなもとのみちなか)が藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)討伐の勅命を受け、大将陣山に陣を置き、天道(てんどう)の加護によって亡ぼそうと西麓に観世音菩薩( かんぜおんぼさつ)の変化身で、太陽を神格化した日天子(にってんし)を勧請して祈願し、大将陣山と称したことに由来しています。ちなみに藤原純友は瀬戸内で海賊を率いて淡路国(あわじのくに)・讃岐国(さぬきのくに)の国府や大宰府(だざいふ)などを襲撃し、朝廷に対して反乱を起こしました。藤原純友の乱は939年(天慶2年)に常陸国(ひたちのくに)・下野国(しもつけのくに)・上野国(こうずけのくに)の国府を占領し、一時関東を支配下において新皇(しんのう)と称した平将門の乱(たいらのまさかどのらん)とともに承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)とも言われています。大将陣公園には複合遊具施設・天文台スタードーム・大将神社などがあります。大将陣公園にはソメイヨシノ(染井吉野)など約2,500本の桜の木が植えられています。大将陣公園では桜が見ごろを迎える時期に大将陣桜まつり・ライトアップが行われています。(要確認)
飯塚市(いいづかし)は福岡県中部に位置しています。飯塚市は福岡県内で福岡市・北九州市・久留米市に次いで4番目に人口が多い市町村で、筑豊地方で最も人口が多い市町村です。飯塚市は直方市・筑紫野市・田川市・宮若市・嘉麻市・桂川町・篠栗町・須恵町・宇美町・糸田町・福智町・小竹町・筑前町に接しています。飯塚市は嘉麻市にある標高約978メートルの馬見山(うまみやま)を源とする一級河川・遠賀川(おんががわ)上流・中流域にある嘉穂盆地(かほぼんち)に位置し、西北部・西部・西南部に標高400~900メートルの三郡山地に属する山々が連なり、穂波川・久保白川・内住川などが流れています。ちなみに遠賀川は九州で唯一鮭が遡上する川です。飯塚市は弥生時代から遠賀川水系の肥沃な沖積平野で稲作が行われ、古くから人が住んでいたとも言われています。飯塚市は江戸時代に中心市街地の飯塚が長崎街道に沿った参勤交代の宿場町になり、筑前六宿の一つとして栄えました。飯塚市では1882年(明治15年)に鯰田炭鉱(なまずたたんこう)の採掘が開始されると多くの炭鉱が開発され、1950年(昭和25年)頃まで筑豊炭田にある代表的都市の一つとして発展し、最盛期に石炭を500万t以上を産出しました。しかし1955年(昭和30年)頃から始まった石炭産業合理化政策によって大手炭鉱が次々に閉山し、1970年(昭和45年)には全炭鉱が閉山しました。
*参考・・・大将陣公園(アクセス・歴史・・・)
【大将陣公園 見どころ・文化財】
大将陣公園の見どころは大将陣公園の桜です。大将陣公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【大将陣公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0948-22-5500(飯塚市役所穂波支所経済建設課)
【大将陣公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●福岡桜名所・福岡桜見ごろ
テスト