高津戸峡(紅葉見ごろ11月上旬頃~)群馬紅葉名所
高津戸峡
高津戸峡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。高津戸峡は群馬の紅葉名所です。高津戸峡の紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月下旬頃です。高津戸峡(渡良瀬川)では高津戸峡のシンボルとも言われるはねたき橋から高津戸橋までの約500メートルに遊歩道が整備され、紅葉と渓谷美・散策・ウォーキングを楽しむことができます。
【高津戸峡 アクセスマップ】
場所・・・群馬県みどり市大間々町大間々~高津戸
【高津戸峡 アクセス・交通】
*わたらせ渓谷鐵道大間々駅(徒歩約5分)
*北関東自動車道太田藪塚IC(車約20分)
【高津戸峡 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【高津戸峡 時間(要確認)】
確認中
【高津戸峡 料金(要確認)】
確認中
【高津戸峡 歴史・簡単概要】
高津戸峡(たかつどきょう)・高津戸渓谷は群馬県みどり市大間々町にあります。高津戸峡は群馬県北東部から栃木県南西部にまたがる足尾山地(あしおさんち)南西端に位置し、群馬県沼田市と栃木県日光市の境にある標高約2,144メートルの皇海山(すかいさん)を源とする利根川(とねがわ)水系の一級河川・渡良瀬川(わたらせがわ)中流部に形成された渓谷です。高津戸峡は吾妻川(あがつまがわ)上流に形成され、群馬県北西部にある吾妻峡(あづまきょう)とともに関東の耶馬渓(やばけい)とも言われています。高津戸峡は秩父古生層からなる輝緑凝灰岩(きりょくぎょうかいがん)・珪岩(けいがん)・粘板岩(ねんばんがん)などの岩盤を渡良瀬川が侵食し、すり鉢状に削られた河床のポットホール・甌穴(おうけつ)や伊勢が淵(いせがふち)・はね滝・絶壁、そしてゴリラ岩・スケルトン岩などが続いています。また高津戸峡には高津戸峡のシンボルとも言われる長さ約120メートル・幅3.5メートルの歩行者専用橋・はねたき橋や橋上から絶景を眺められる支間約59.7メートルの中路式ローゼ橋・高津戸橋も架けられています。はねたき橋は「水が飛散する様が滝のように見える」ことに由来しています。ちなみにはねたき橋から高津戸橋までの約500メートルには遊歩道も整備されています。高津戸峡には周辺にブナ・クヌギ・ナラ・モミジなどが分布しています。
みどり市(みどりし)は群馬県東部に位置しています。みどり市は2006年(平成18年)に群馬県内で1958年(昭和33年)の安中市誕生以来、48年振りに誕生した市です。みどり市は群馬県の桐生市・伊勢崎市・太田市・沼田市、栃木県の佐野市・鹿沼市・日光市に接しています。みどり市は市域が南北に長く、東西を桐生市とその飛び地に挟まれ、桐生広域圏にあって経済面でも深い関係にあります。みどり市は北部に群馬県北東部から栃木県南西部に広がる足尾山地(あしおさんち)の山々が連なり、中部・南部に大間々扇状地(おおまませんじょうち)が広がり、足尾山地南西端に位置し、群馬県沼田市と栃木県日光市の境にある標高約2,144メートルの皇海山(すかいさん)を源とする利根川(とねがわ)水系の一級河川・渡良瀬川(わたらせがわ)が中央部を北東から南東に流れています。みどり市には旧石器時代の岩宿遺跡(いわじゅくいせき)・縄文時代初期の西鹿田中島遺跡(さいしかだなかじまいせき)などがあり、古くから人が住んでいたとも言われています。みどり市は江戸時代に大間々が足尾銅山の銅を運ぶ銅街道(あかがねかいどう)の宿場町、生糸の集散地として繁栄しました。みどり市は北部でシイタケ・ナメコなどの栽培、南部でトマト・ホウレンソウ・花卉などの栽培が盛んです。なおみどり市には観光客に人気のわたらせ渓谷鐵道が走っています。
*参考・・・高津戸峡(アクセス・歴史・・・)
【高津戸峡 見どころ・文化財】
高津戸峡の見どころは高津戸峡の紅葉です。高津戸峡の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにブナ・クヌギ・ナラ・モミジなどが色付きます。紅葉のビュースポットははねたき橋です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【高津戸峡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0277-76-1270(みどり市産業観光部観光課)
【高津戸峡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●群馬紅葉名所・群馬紅葉見ごろ