種松山公園西園地(桜見ごろ3月下旬頃~)岡山桜名所
種松山公園西園地
種松山公園西園地(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。種松山公園西園地は岡山の桜名所です。種松山公園西園地の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。種松山公園西園地にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヒガンザクラ(彼岸桜)・ヤエザクラ(八重桜)など約1,300本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。
【種松山公園西園地 アクセスマップ】
場所・・・岡山県倉敷市福田町福田426-1
【種松山公園西園地 アクセス・交通】
*瀬戸中央自動車道水島IC(車約8分)
【種松山公園西園地 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【種松山公園西園地 時間(要確認)】
自由
【種松山公園西園地 料金(要確認)】
無料
【種松山公園西園地 歴史・簡単概要】
種松山公園西園地(たねまつやまこうえんにしえんち)は岡山県倉敷市福田町福田にあります。種松山公園西園地は倉敷市市街地の南に位置する標高約258メートルの種松山山頂付近に整備された面積約12.5ヘクタールの総合公園です。種松山公園西園地は種松山の南西斜面を利用し、標高150~230メートルに整備されています。種松山公園西園地は1990年(平成2年)に開設されました。種松山公園西園地にはちびっこ広場(夢の銀河鉄道999)・冒険の森(フィールドアスレチック)・テニスコート・面積約0.6ヘクタールの日本庭園・面積約0.11ヘクタールの修景池・花木園などがあります。花木園には桜や梅園・ツツジ・サツキ・藤棚・バラ園・アジサイ・サザンカなどが植えられています。梅園には約200本の梅が植えられ、例年3月上旬頃~中旬頃に見ごろを迎えます。ツツジ・サツキは約3,500本が植えられ、例年4月中旬頃~5月上旬頃に見ごろを迎えます。藤棚は長さ約460メートルあり、例年5月上旬頃~中旬頃に見ごろを迎えます。バラ園には約3,000本のバラが植えられ、例年5月頃~10月頃に見ごろを迎えます。アジサイは約13,000本が植えられ、例年6月上旬頃~下旬頃に見ごろを迎えます。サザンカは約3,000本が植えられ、例年10月下旬頃~12月頃に見ごろを迎えます。
倉敷市(くらしきし)は岡山県南部に位置しています。倉敷市は岡山県内で岡山市に次いで2番目に人口が多く、中国地方で3番目に人口が多い都市です。倉敷市は岡山県の岡山市・玉野市・総社市・浅口市・矢掛町・早島町、海を隔てて香川県の坂出市・丸亀市に接しています。倉敷市は標高約1,188メートルの花見山(はなみやま)東麓を源とし、吉井川(よしいがわ)・旭川(あさひがわ)とともに岡山三大河川に数えられる一級河川・高梁川(たかはしがわ)下流域の岡山平野西部と瀬戸内海に突き出した児島半島西部からなり、南側を瀬戸内海の水島灘(みずしまなだ)に面しています。倉敷市は中心市街地がかつて阿知潟(あちがた)と言われた内海の湾入部だったが、干拓・埋め立てによって陸地になりました。倉敷市は平野の多くが河川による沖積平野と干拓地で占められています。倉敷市は古くから海上交通の要衝で、現在は山陽新幹線・山陽本線・山陽自動車道・国道2号などが通って交通の結節点になっています。ちなみに四国につながる瀬戸大橋(瀬戸大橋線・瀬戸中央自動車道)も経由しています。倉敷市は江戸時代に備中・讃岐などの江戸幕府直轄地を支配する代官所が置かれ、年貢米の集積地として栄えました。二級河川・倉敷川上流には白壁の土蔵が立ち並び、国の伝統的建造物群保存地区に指定されています。
*参考・・・種松山公園西園地(アクセス・歴史・・・)
【種松山公園西園地 見どころ・文化財】
種松山公園西園地の見どころは種松山公園西園地の桜です。種松山公園西園地の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【種松山公園西園地 連絡先(要確認)】
電話番号・・・086-426-0200(種松山公園西園地管理事務所)
【種松山公園西園地 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●岡山桜名所・岡山桜見ごろ

テスト