龍野公園・龍野城跡(桜見ごろ年4月上旬頃~)兵庫桜名所
![龍野公園・龍野城跡](https://jpnspot.com/wp-content/uploads/2018/10/0tatsunokouen-280x210.jpg)
龍野公園・龍野城跡
龍野公園・龍野城跡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。龍野公園は兵庫の桜名所です。龍野公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。龍野公園にはソメイヨシノ(染井吉野)など約3,000本の桜の木が植えられ、龍野さくら祭が行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。(要確認)龍野公園は兵庫県内有数の桜の名所で、一目3,000本とも言われています。
【龍野公園・龍野城跡 アクセスマップ】
場所・・・兵庫県たつの市龍野町中霞城
【龍野公園・龍野城跡 アクセス・交通】
*JR本竜野駅(徒歩約25分)
*山陽道龍野IC(車約10分)または太子龍野バイパス福田IC(車約15分)
【龍野公園・龍野城跡 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【龍野公園・龍野城跡 時間(要確認)】
自由
【龍野公園・龍野城跡 料金(要確認)】
無料
【龍野公園・龍野城跡 歴史・簡単概要】
龍野公園(たつのこうえん)は兵庫県たつの市龍野町中霞城にあります。龍野公園は龍野城跡がある標高約218メートルの鶏籠山(けいろうざん)南西麓や標高約394メートルの的場山(まとばさん)南麓一帯を整備した面積約4.7ヘクタールの公園です。龍野城は1499年(明応8年)に塩屋城主である龍野赤松氏・赤松村秀(あかまつむらひで)が鶏籠山城を築城したのが始まりです。1577年(天正5年)に関白・豊臣秀吉が播磨を平定して龍野城を手に入れ、中国攻めの拠点として姫路城に移ると蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)を龍野城城主にしました。その後福島正則(ふくしままさのり)・木下勝俊(きのしたかつとし)・小出吉政(こいでよしまさ)・本多政朝(ほんだまさとも)・小笠原長次(おがさわらながつぐ)などと度々城主が変わり、1658年(万治元年) に播磨龍野藩主・京極高和(きょうごくたかかず)が讃岐丸亀藩に転封された際に破却されたが、1672年(寛文12年)に播磨国龍野藩初代藩主・脇坂安政(わきざかやすまさ)が信濃国飯田藩から転封されてくると龍野城が再建されました。山頂の城郭は放棄されたが、山麓に居館のみの陣屋形式の城郭が整備されました。1871年(明治4年)に廃城になり、その後龍野公園として整備され、1986年(昭和61年)に白鷺山公園(しらさぎやまこうえん)を統合して拡張され、1979年(昭和54年)には本丸御殿が再建されました。龍野公園には龍野公園動物園・聚遠亭(しゅうえんてい)・紅葉谷・子供の広場・紅葉谷こども広場・五月の台広場・文学の小径・童謡の小径・哲学の小径・グラウンド・赤とんぼの碑・龍野藩脇坂家初代の脇坂安治(わきざかやすはる)を祀る龍野神社(たつのじんじゃ)・相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)・兵庫県指定郷土記念物であるムクロジなどがあります。なお龍野公園は西播丘陵県立自然公園に属しています。
*参考・・・龍野公園・龍野城跡(アクセス・歴史・・・)
【龍野公園・龍野城跡 見どころ・文化財】
龍野公園の見どころは龍野公園の桜です。龍野公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。桜のビュースポットは文学の小径一帯です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【龍野公園・龍野城跡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0791-63-9955(たつの観光案内所)
【龍野公園・龍野城跡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●兵庫桜名所・兵庫桜見ごろ