天平の丘公園(桜見ごろ4月中旬頃~)栃木桜名所

天平の丘公園

天平の丘公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。天平の丘公園は栃木の桜名所です。天平の丘公園の桜見ごろは例年4月中旬頃~4月下旬頃です。天平の丘公園にはヤエザクラ(八重桜)・ヤマザクラ(山桜)・シダレザクラ(枝垂桜)など450本以上の桜の木が植えられ、天平の花まつりが行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。(要確認)

【天平の丘公園 アクセスマップ】
場所・・・栃木県下野市国分寺993-1

【天平の丘公園 アクセス・交通】
*JR小金井駅(車約5分)
*東武宇都宮線壬生駅(車約10分)

*東北道栃木IC(車約30分)

【天平の丘公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【天平の丘公園 時間(要確認)】
自由

【天平の丘公園 料金(要確認)】
無料

【天平の丘公園 歴史・簡単概要】
天平の丘公園(てんぴょうのおかこうえん)は栃木県下野市国分寺にあります。天平の丘公園は奈良時代に第45代・聖武天皇が建立し、国の史跡に指定されている下野国分寺・国分尼寺跡や自然林などを整備した面積約11ヘクタールの都市公園です。天平の丘公園には整備の際に発見された古銭をまつる銭石・万葉植物・万葉集の歌碑・花広場などがあります。またまた天平の丘公園には重要文化財である機織形埴輪(はたおりがたはにわ)を展示するしもつけ風土記の丘資料館・旧農家住宅でくつろげる古民家カフェ「10 picnic tables」・民族資料館などもあります。天平の丘公園には約450本のヤエザクラ(八重桜)・ヤマザクラ(山桜)・シダレザクラ(枝垂桜)・ベニヒガンザクラ(紅彼岸桜)・ウスズミザクラ(薄墨桜)・タキザクラ(滝桜)など桜の木が植えられています。天平の丘公園では春の天平の花まつりだけでなく、秋の天平の芋煮会・冬の天平マラソンなどが行われています。なお天平の丘公園では園内を周遊する「坊っちゃんバス」が15分掛けてゆっくりと周回します。
下野市(しもつけし)は栃木県南部に位置しています。下野市は宇都宮市・小山市・栃木市・真岡市・壬生町・上三川町に接しています。下野市は関東平野の一部で、栃木県中部に広がる下野平野中南部に位置し、東部にいずれも一級河川である鬼怒川(きぬがわ)・田川(たがわ)が流れ、西部に一級河川・姿川(すがたがわ)が流れています。下野市は飛鳥時代に下野薬師寺(国の史跡)が創建され、奈良の東大寺(とうだいじ)・福岡の観世音寺(かんぜおんじ)とともに日本三戒壇に数えられ、769年(神護景雲3年)の宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)の際には弓削道鏡(ゆげのどうきょう)が別当として左遷されて亡くなったと言われ、道鏡塚が残されています。その後奈良時代に第45代・聖武天皇が下野国分寺・国分尼寺を建立しました。下野市は江戸時代に姿川東岸を日光街道が南北に通り、小金井宿・石橋宿が宿場町として栄えました。
*参考・・・天平の丘公園(アクセス・歴史・・・)

【天平の丘公園 見どころ・文化財】
天平の丘公園の見どころは天平の丘公園の桜です。天平の丘公園の桜見ごろは例年4月中旬頃~4月下旬頃です。桜のビュースポットは桜のトンネルです。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【天平の丘公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0285-39-6900(下野市観光協会)

【天平の丘公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
栃木桜名所・栃木桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る