徳島紅葉見ごろ・時期
徳島紅葉見ごろ・時期を紹介しています。徳島県にはいずれも日本紅葉の名所100選に選ばれた祖谷渓、高の瀬峡や丸山公園、剣山、大歩危・小歩危、祖谷のかずら橋、竜ヶ岳などの紅葉名所があります。ちなみに祖谷渓では紅葉が見ごろを迎える時期にモミジ・カエデ・ウルシ・ブナ・ケヤキなどが色付きます。
【徳島紅葉見ごろ・時期 祖谷渓】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ウルシ・ブナ・ケヤキ
祖谷渓(いやけい・いやだに)・祖谷渓谷は徳島県三好市にあります。ちなみに祖谷渓がある祖谷には源平の合戦で敗れた平家の落人(おちうど)の隠れ里・隠田集落(おんでんしゅうらく)があったとも言われ、岐阜県白川郷(しらかわごう)・宮崎県椎葉村(しいばそん)とともに日本三大秘境に数えられています。祖谷渓は標高約1,896メートルの瓶ヶ森(かめがもり)を源とし、日本三大暴れ川に数えられ、四国三郎(しこくさぶろう)と言われる一級河川・吉野川(よしのがわ)の支流である一級河川・祖谷川(いやがわ)にある長さ約10キロの深いV字谷渓谷です。祖谷川は標高約1,955メートルの剣山(つるぎさん)を源とし、大歩危峡(おおぼけきょう)の北端で吉野川に合流しています。祖谷渓は祖谷川が中央構造線の南で、四国中央部を東西に貫く千数百メートル級の急峻な山々が連なる四国山地を横切って侵食し、深いV字谷を形成しています。
祖谷渓 徳島紅葉見ごろ・時期
【徳島紅葉見ごろ・時期 高の瀬峡】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ヤマモミジ・ハウチワカエデ
高の瀬峡(こうのせきょう)は徳島県那賀郡那賀町にあります。高の瀬峡は徳島県の最高峰である標高約1,955メートルの剣山(つるぎさん)南麓に位置し、剣山山系の標高 約1,930メートルの次郎笈(じろうぎゅう)を源とする一級河川・那賀川(なかがわ)の源流域にあります。那賀川は徳島県内で最も長い幹川流路長さ約125キロで、清流四国一に選ばれています。高の瀬峡は那賀川が石灰岩などを侵食することにより、1,700メートル級の山々に挟まれた典型的なV字谷峡谷を形成し、雄壮な絶壁・奇岩などが連なっています。高の瀬峡では対岸に日照磯(ひでりいそ)と言われる岸壁があり、古くから日照磯を見ることによって天候を予想していたそうです。日照磯は雨が降る前に黒くなり、晴れが続くと白くなる言われています。
高の瀬峡 徳島紅葉見ごろ・時期
【徳島紅葉見ごろ・時期 丸山公園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・イロハモミジ・ハゼ・サクラ・カエデ
丸山公園(まるやまこうえん)は徳島県鳴門市大麻町板東にあります。丸山公園はかつて阿波国・淡路国の総鎮守で、阿波国一宮・大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)裏に整備された公園です。ちなみに大麻比古神社は社伝によると初代・神武天皇の時代(紀元前660年~紀元前582年)に天太玉命(あめのふとだまのみこと)の孫・天富命(あめのとみのみこと)が阿波忌部氏(あわいんべうじ)の祖を率いて阿波国に移り住み、麻・楮(こうぞ)の種を播殖して開拓し、麻布・木綿を生産して殖産興業と国利民福の基礎を築き、祖神・天太玉命(大麻比古神(おおあさひこのかみ))を阿波国の守護神として祀ったのが始まりとも言われています。
丸山公園 徳島紅葉見ごろ・時期
【徳島紅葉見ごろ・時期 剣山】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ナナカマド・モミジ・ブナ・カエデ・ウルシ
剣山(つるぎさん)は徳島県三好市東祖谷などにあります。剣山(つるぎさん)は三好市東祖谷・美馬市木屋平・那賀郡那賀町木沢にまたがる標高約1,955メートルの山です。剣山は四国の屋根とも言われ、近畿以西の西日本で標高約1,982メートルの石鎚山(いしづちさん)に次ぐ第2位の高峰で、徳島県の最高峰です。剣山は南西側の標高約1,930メートルの次郎笈(じろうぎゅう)に対峙し、太郎笈(たろうぎゅう)とも言われています。剣山の名称は第80代・高倉天皇と平清盛の娘である徳子(建礼門院)の第一皇子である第81代・安徳天皇ゆかりの剣に由来するとも、頂上直下に祀られている大剣神社(おおつるぎじんじゃ)の剣岩に由来するとも言われています。
剣山 徳島紅葉見ごろ・時期
【徳島紅葉見ごろ・時期 大歩危・小歩危】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ケヤキ・ウルシ
大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)は徳島県三好市山城町にあります。大歩危・小歩危は標高約1,896.2メートルの瓶ヶ森(かめがもり)を源とし、利根川(とねがわ・坂東太郎)・筑後川(ちくごがわ・筑紫次郎)とともに日本三大暴れ川に数えられ、四国三郎(しこくさぶろう)とも言われる吉野川中流域に形成された長さ約8キロのV字谷渓谷(先行谷)です。大歩危・小歩危は吉野川が四国山地を横切って北流する横谷部にあります。大歩危・小歩危は大歩危峡(おおぼけきょう)・小歩危峡(こぼけきょう)とも言われています。大歩危・小歩危の名称は断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」に由来するとも、「大股で歩くと危ないから大歩危」・「小股で歩いても危ないから小歩危」に由来するとも言われています。
大歩危・小歩危 徳島紅葉見ごろ・時期
【徳島紅葉見ごろ・時期 祖谷のかずら橋】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ
祖谷のかずら橋(いやのかずらばし)は徳島県三好市西祖谷山村善徳にあります。祖谷のかずら橋は標高約1,955メートルの剣山(つるぎさん)を源とし、大歩危峡(おおぼけきょう)の北端で日本三大暴れ川に数えられ、四国三郎(しこくさぶろう)と言われる吉野川(よしのがわ)に合流する吉野川の支流で一級河川・祖谷川(いやがわ)に架けられた原始的な吊り橋です。祖谷のかずら橋は祖谷川の水面上約14メートルに架けられた長さ約45メートル・幅約2メートル・重さ約6トンの吊り橋です。祖谷のかずら橋は高知県産のシラクチカズラ(サルナシ・猿梨)で編まれ、3年に1度架け替えられています。
祖谷のかずら橋 徳島紅葉見ごろ・時期
【徳島紅葉見ごろ・時期 竜ヶ岳】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
竜ヶ岳(りゅうがたけ)は徳島県三好市池田町松尾にあります。竜ヶ岳は三好市の落合峠(おちあいとうげ)付近を源とする長さ約20.2キロの吉野川(よしのがわ)水系の一級河川・松尾川(まつおがわ)中流部で、祖谷山地(いやさんち)に属する標高約1,333.1メートルの腕山(かいなやま)南西斜面にあります。ちなみに松尾川は堤高約67メートル・堤頂長約195メートル・総貯水容量約1,430万立方メートルの松尾川ダムに入り、その後祖谷川(いやがわ)に合流し、周辺に腕山牧場・深淵キャンプ場などあります。腕山は標高1,150メートル以上が緩傾斜で、長さ4キロ・幅400メートルのススキの原が広がり、大小の池があります。
竜ヶ岳 徳島紅葉見ごろ・時期