東京ミッドタウン(桜見ごろ3月下旬頃~)東京桜名所

東京ミッドタウン

東京ミッドタウン

東京ミッドタウン(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。東京ミッドタウンは東京の桜名所です。東京ミッドタウンの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。東京ミッドタウンには旧防衛庁内にあったソメイヨシノ(染井吉野)など約150本の桜の木が植えられ、MIDTOWN BLOSSOMが行われたり、ライトアップが行われたりします。(要確認)

【東京ミッドタウン アクセスマップ】
場所・・・東京都港区赤坂9-7-1

【東京ミッドタウン アクセス・交通】
*都営大江戸線六本木駅(徒歩すぐ)
*東京メトロ日比谷線六本木駅(徒歩すぐ)
*東京メトロ千代田線乃木坂駅(徒歩約10分)
*東京メトロ南北線六本木一丁目駅(徒歩約3分)

【東京ミッドタウン アクセス・駐車場】
駐車場あり

【東京ミッドタウン 時間(要確認)】
有料施設あり

【東京ミッドタウン 料金(要確認)】
有料施設あり

【東京ミッドタウン 歴史・簡単概要】
東京ミッドタウン(とうきょうミッドタウン)は東京都港区赤坂にあります。東京ミッドタウンはショッピングセンター・オフィスビル・ホテル(ザ・リッツ・カールトン東京)・美術館(サントリー美術館)・ホール・医療機関・集合住宅・公園などから構成される複合施設です。東京ミッドタウンの中核であるミッドタウン・タワーは高さ約248メートルで、地下5階・地上54階です。ちなみにミッドタウン・タワーは高さ約243.4メートルの東京都庁舎第一庁舎を抜き、東京都内で一番高いビルになりました。東京ミッドタウンは2004年(平成16年)5月に防衛庁本庁檜町庁舎(防衛庁檜町地区)跡地に着工され、2007年(平成19年)3月30日に開業しました。東京ミッドタウンは「JAPAN VALUE」を世界に向けて発信していくことを街づくりのビジョンとし、多様な都市機能をコラボレーションさせて新たな価値を創造する「DIVERSITY(多様性)」・日本古来のおもてなしの心が息づく「HOSPITALITY(歓待)」・人と緑が共生する空間「ON THE GREEN」・デザインとアートの新たな才能をはぐくむ「CREATIVITY(創造性)」をコンセプトとして、開業以来運営されてきたそうです。なお東京ミッドタウンではイルミネーション・風鈴のれんストリートなどのイベントも行っています。(要確認)
港区(みなとく)は東京都区部中央部に位置しています。港区は東京都の特別区の一つで、足立区・墨田区・荒川区・世田谷区・板橋区・台東区・江戸川区・大田区・中央区・葛飾区・豊島区・北区・中野区・江東区・練馬区・品川区・文京区・渋谷区・千代田区・新宿区・目黒区・杉並区とともに23区を構成し、千代田区・中央区・新宿区・江東区・品川区・渋谷区に接しています。港区は隣接する千代田区・中央区とともに東京の都心部を形成しています。港区は東京都区部のほぼ中央部に位置し、西部に赤坂台・麻布台・高輪台の山手台地があり、東部に沖積地と湾岸の埋立て地があり、東京湾に面しています。港区は江戸時代に広大な大名屋敷地・寺社地があったが、明治時代に軍用地・外国公館用地・高級住宅地になりました。太平洋戦争後に虎ノ門・新橋・芝などがオフィス街、青山・赤坂・六本木などが商業地域、麻布・白金台などが高級住宅地になりました。港区には外国大公使館・迎賓館 (赤坂離宮) ・東宮御所・明治記念館などがあります。
*参考・・・東京ミッドタウン(アクセス・歴史・・・)

【東京ミッドタウン 見どころ・文化財】
東京ミッドタウンの見どころは東京ミッドタウンの桜です。東京ミッドタウンの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。桜のビュースポットはさくら通り沿い・ガーデンテラス前です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【東京ミッドタウン 連絡先(要確認)】
電話番号・・・03-3475-3100(東京ミッドタウン)

【東京ミッドタウン 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
東京桜名所・東京桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る