東京タワー(アクセス・概要・見どころ・・・)

東京タワー

東京タワー

東京タワー(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。東京タワーの高さは当時の東京地区のVHFテレビ局と将来開局予定のUHFテレビ局が東京都港区芝から関東一円(北は水戸・東は銚子・南は沼津・西は甲府)に電波を配信した場合、333メートルの高さが必要と分かったことで決定しました。東京タワーが開業した昭和33年とは偶然の一致だったそうです。

【東京タワー アクセスマップ】
場所・・・東京都港区芝公園四丁目2番8号

【東京タワー アクセス・交通】
*都営地下鉄大江戸線・赤羽橋駅(徒歩約5分)
*都営地下鉄三田線・御成門駅(徒歩約6分)
*東京メトロ日比谷線・神谷町駅(徒歩約7分)
*都営地下鉄浅草線または大江戸線・大門駅(徒歩約10分)
*JR東日本または東京モノレール羽田空港線・浜松町駅(徒歩約15分)

【東京タワー アクセス・駐車場】
駐車場あり

【東京タワー 時間(要確認)】
メインデッキ(150メートル)
9:00~23:00 受付22:30終了

トップデッキツアー(250メートル)
9:00~22:15 15分ごとで最終22:15
年中無休

【東京タワー 料金(要確認)】
メインデッキ
個人
大人(高校生以上)900円、子供(小中学生)500円、幼児(4歳以上)400円

団体(20名以上49名以下)
大人(高校生以上)800円、子供(小中学生)450円、幼児(4歳以上)350円

団体(50名以上)
大人(高校生以上)700円、子供(小中学生)400円、幼児(4歳以上)300円

学校団体(50名以上)
大人(高校生以上)500円、子供(小中学生)400円、幼児(4歳以上)300円

トップデッキツアー(150メートル+250メートル)
大人(高校生以上)2,800円、子供(小中学生)1,800円、幼児(4歳以上)1,200円

【東京タワー 歴史・簡単概要】
東京タワー(とうきょうタワー)は東京都港区芝公園にある総合電波塔(放送用鉄塔)です。ちなみに東京タワーは正式名称である日本電波塔(にっぽんでんぱとう)の愛称で、1958年(昭和33年)10月に審査会によって決定しました。東京タワーはテレビ・ラジオの放送事業者ごとに建設される電波塔を一本化する総合電波塔の建設を求める機運が高くなったことから構想されました。それまでは放送事業者が個々に高さ約153メートルから約 177メートルの電波塔を建設していたが、100キロ離れた銚子・水戸などでは十分に受信できなかったそうです。1957年(昭和32年)5月に管理会社となる日本電波塔株式会社が創立され、6月に地鎮祭が行われ、9月に塔脚第一柱が設置され、1958年(昭和33年)には完工式が行われて完成しました。ちなみに日本電波塔株式会社の設立者である前田久吉は「どうせ作るならフランス・エッフェル塔の高さ324メートルをしのぐものを。技術が進んだ現代であれば成し遂げることが出来る」との思いがあったと言われています。そして東京タワーは日本の塔博士・耐震構造の父とも言われる建築構造技術者・内藤多仲(ないとうたちゅう)らが設計し、エッフェル塔で使われている鉄材約7,300トンの半分である鉄材約3,600トンで建設されました。東京タワーでは1958年(昭和33年)12月24日から一般公開が始まり、1959年(昭和34年)1月10日から放送が開始されました。その後2012年(平成24年)2月29日に東京スカイツリーが竣工し、2013年(平成25年)5月31日から本放送が開始されたことから総合電波塔としての役割が徐々に少なくなりました。東京タワーは高さ333メートルのトラス構造の電波塔で、海抜約150メートル(地上125メートル)にメインデッキ(大展望台)、海抜約250メートル(地上223.55メートル)にトップデッキ(特別展望台)があり、メインデッキにはルックダウンウィンドウ・Club333 特設ステージ・カフェ ラ トゥール・グッズショップ・タワー大神宮などがあります。ちなみにフットタウン屋上からメインデッキまでの外階段は土曜・日曜・祝日(雨天・荒天除く)に一般開放されているそうです。なお東京タワーは赤(インターナショナルオレンジ)・白で塗装され、春・秋・冬にオレンジ色(高圧ナトリウムランプ)、夏にシルバーライト(メタルハライドランプ)にライトアップされます。
*参考・・・東京タワー (アクセス・歴史・・・)ホームページ東京タワー(アクセス・歴史・・・)wikipedia

【東京タワー 見どころ・文化財】
東京タワーの見どころはメインデッキ(海抜約150メートル)・トップデッキツアー(海抜約250メートル)から眺める眺望です。なおライトアップされた東京タワーも見どころです。ライトアップはランドマークライト180灯で行われ、原則24時に消灯されるそうです。

【東京タワー 連絡先(要確認)】
電話番号・・・03-3433-5111

【東京タワー 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る