東京タワー節分追儺式・豆まき2/3(日程・時間・・・)
節分追儺式・豆まき2018は2018年2月3日に行われます。節分追儺式・豆まき2018では先ず増上寺の僧侶によって厄難を祓い、その後今年一年の無病息災・災厄消除・開運招福を願って豆まきを行います。豆まきでは僧侶・東京タワースタッフ・紋付き袴姿のノッポン弟が福豆・お菓子などを撒きます。なお恵方巻きの丸かぶりも行われます。
【節分追儺式・豆まき2018 日程・時間(要確認)】
節分追儺式・豆まき2018は2018年(平成30年)2月3日(土曜日)に行われます。
【節分追儺式・豆まき2018 東京タワー アクセス・マップ】
場所・・・東京都港区芝公園四丁目2番8号
*都営地下鉄大江戸線・赤羽橋駅(徒歩約5分)
*都営地下鉄三田線・御成門駅(徒歩約6分)
*東京メトロ日比谷線・神谷町駅(徒歩約7分)
*都営地下鉄浅草線または大江戸線・大門駅(徒歩約10分)
*JR東日本または東京モノレール羽田空港線・浜松町駅(徒歩約15分)
【節分追儺式・豆まき2018 概要】
節分追儺式・豆まき2018では先ず増上寺(ぞうじょうじ)の僧侶によって厄難を祓い、その後今年一年の無病息災・災厄消除・開運招福を願って豆まきを行います。豆まきでは僧侶・東京タワースタッフ・紋付き袴姿のノッポン弟が福豆・お菓子などを撒きます。なお恵方巻きの丸かぶりでは今年の恵方である南南東を向いて恵方巻きを食べることができます。恵方巻きは333個が限定で販売されます。
節分追儺式と豆まき・・・10:45頃~11:00頃
恵方巻きの丸かぶり・・・10:30頃~14:00
*参考・・・節分追儺式・豆まき2018日程
【節分追儺式・豆まき 歴史・簡単概要】
節分追儺式・豆まき(せつぶんついなしき・まめまき)は節分に行われます。節分は元々は季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
*参考・・・節分追儺式・豆まき・節分追儺式・豆まきwikipedia
【東京タワー 歴史・簡単概要】
節分追儺式・豆まきが行われる東京タワー(とうきょうタワー)は東京都港区芝公園にある総合電波塔です。ちなみに東京タワーは正式名称である日本電波塔(にっぽんでんぱとう)の愛称で、1958年(昭和33年)10月に審査会によって決定しました。東京タワーは放送事業者ごとに建設される電波塔を一本化する総合電波塔の建設を求める機運が高くなったことから構想され、1957年(昭和32年)5月に管理会社となる日本電波塔株式会社が創立され、6月に地鎮祭が行われ、9月に塔脚第一柱が設置され、1958年(昭和33年)には完工式が行われて完成しました。東京タワーは1958年(昭和33年)12月24日から一般公開が始まり、1959年(昭和34年)1月10日から放送が開始されました。東京タワーは高さ333メートルのトラス構造の電波塔で、海抜約150メートル(地上125メートル)に大展望台・海抜約250メートル(地上223.55メートル)に特別展望台があり、大展望台にはルックダウンウィンドウ・Club333 特設ステージ・カフェ ラ トゥール・グッズショップ・タワー大神宮などがあります。ちなみにフットタウン屋上から大展望台までの外階段は土曜・日曜・祝日(雨天・荒天除く)に一般開放されているそうです。なお東京タワーは赤(インターナショナルオレンジ)・白で塗装され、春・秋・冬にオレンジ色(高圧ナトリウムランプ)、夏にシルバーライト(メタルハライドランプ)にライトアップされます。
*参考・・・東京タワー 節分追儺式・豆まき・東京タワー 節分追儺式・豆まきwikipedia
【節分追儺式・豆まき2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。