殿ヶ谷戸庭園(紅葉見ごろ11月下旬頃~)東京紅葉名所
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。殿ヶ谷戸庭園は東京の紅葉名所です。殿ヶ谷戸庭園の紅葉見ごろは例年11月下旬頃~12月上旬頃です。殿ヶ谷戸庭園では紅葉が見ごろを迎える時期に殿ヶ谷戸の秋を楽しむが行われています。(要確認)殿ヶ谷戸庭園は紅葉亭から見下ろす紅葉と池の眺めが絶景とも言われています。
【殿ヶ谷戸庭園 アクセスマップ】
場所・・・東京都国分寺市南町2丁目16
【殿ヶ谷戸庭園 アクセス・交通】
*JR国分寺駅・西武国分寺線国分寺駅・西武多摩湖線国分寺駅(徒歩約2分)
*中央自動車道国立府中IC(車約15分)
【殿ヶ谷戸庭園 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【殿ヶ谷戸庭園 時間(要確認)】
9:00~17:00(受付16:30終了)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)は休園
【殿ヶ谷戸庭園 料金(要確認)】
個人
一般150円、65歳以上70円、小学生以下・都内在住在学の中学生無料
団体(20名以上)
一般120円、65歳以上50円
【殿ヶ谷戸庭園 歴史・簡単概要】
殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)は東京都国分寺市南町にあります。殿ヶ谷戸庭園は国分寺崖線の段丘崖にできた谷を巧みに利用し、崖の上の明るい芝生地と崖の下の湧水池・樹林からなる面積約21,123.59平方メートルの回遊式林泉庭園(都立庭園)です。殿ヶ谷戸庭園の名称は国分寺村殿ヶ谷戸という地名に由来します。殿ヶ谷戸庭園は1913年(大正2年)から1915年(大正4年)に満鉄副総裁・貴族院議員などを歴任した江口定條(えぐちさだえ)の別荘として赤坂の庭師・仙石荘太郎(せんごくそうたろう)が作庭し、随宜園(ずいぎえん)と命名したのが始まりです。1929年(昭和4年)に三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎(いわさきやたろう)が買い取って岩崎家の別邸になり、岩崎家のお抱え建築家だったと言われる津田鑿(つださく)の設計によって洋風邸宅・数奇屋風の茶室(紅葉亭)などが整備されました。昭和40年代に再開発計画が持ち上がり、1974年(昭和49年)に東京都が買い取って公園として整備し、1979年(昭和54年)4月に有料庭園として公開されました。殿ヶ谷戸庭園には約200本のイロハモミジが植えられています。また殿ヶ谷戸庭園にはイロハモミジ以外にもモッコク・アカマツ・モウソウチク・ツツジ・フジなども植えられています。なお殿ヶ谷戸庭園は国の名勝に指定されています。
国分寺市(こくぶんじし)は東京都中央部(多摩地域)に位置しています。国分寺市の名称は奈良時代に武蔵国分寺が置かれたことに由来しています。国分寺市は府中市・国立市・立川市・小平市・小金井市に接しています。国分寺市は関東平野西部で荒川(あらかわ)と多摩川(たまがわ)に挟まれた武蔵野台地に位置し、はけ(ハケ)とも言われる多摩川の侵食によってできた国分寺崖線を境に高い武蔵野面と一段低い立川面に分かれ、国分寺崖線沿いから湧き出した清水を源とする多摩川水系の一級河川・野川(のがわ)などが流れています。国分寺市は奈良時代の758年(天平宝字2年)頃までに第45代・聖武天皇の命によって武蔵国分寺が建立されたと言われ、府中市にあった武蔵国国府と官道(東山道武蔵路)で繋がっていました。国分寺市は江戸時代中期の享保年間(1716年~1736年)に新田開発が行われて新田集落ができました。国分寺市は1889年(明治22年)にJR中央本線(甲武鉄道)が開通し、1894年(明治27年)に西武鉄道国分寺線(川越鉄道)が開通し、1928年(昭和3年)に西武鉄道多摩湖線(多摩湖鉄道)が開通しました。国分寺市は太平洋戦争まで畑作・養蚕を行う農村地帯だったが、太平洋戦争後に宅地化が急速に進んで人口が急増しました。
*参考・・・殿ヶ谷戸庭園(アクセス・歴史・・・)
【殿ヶ谷戸庭園 見どころ・文化財】
殿ヶ谷戸庭園の見どころは殿ヶ谷戸庭園の紅葉です。殿ヶ谷戸庭園の紅葉は例年11月中旬頃~11月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月下旬頃~12月上旬頃です。紅葉の見ごろにイロハモミジなどが色付きます。紅葉のビュースポットは紅葉亭です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【殿ヶ谷戸庭園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・ 042-324-7991(殿ヶ谷戸庭園サービスセンター)
【殿ヶ谷戸庭園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●東京紅葉名所・東京紅葉見ごろ
テスト