東京ドイツ村イルミネーション11/1~4/8(日程・時間・・・)

東京ドイツ村イルミネーション

東京ドイツ村イルミネーション

東京ドイツ村イルミネーション2017は2017年11月1日~2018年4月8日に行われます。東京ドイツ村イルミネーション2017では「メ☆ル☆ヘ☆ン~ときめきスマイル~」をテーマに約300万個のイルミネーションが昼間と異なった幻想的で美しく楽しい世界を演出します。「光と音のショー」・「3Dイルミネーション」などを見ることができます。

【東京ドイツ村イルミネーション2017 日程・時間(要確認)】
東京ドイツ村イルミネーション2017は2017年11月1日(水曜日)~2018年4月8日(日曜日)日没~20:00に行われます。

【東京ドイツ村イルミネーション2017 アクセス・マップ】
場所・・・千葉県袖ケ浦市永吉419

*JR袖ケ浦からバスの場合、農協平岡支店前

【東京ドイツ村イルミネーション2017 概要】
東京ドイツ村イルミネーション2017では「メ☆ル☆ヘ☆ン~ときめきスマイル~」をテーマに約300万個のイルミネーションが昼間と異なった幻想的で美しく楽しい世界を演出します。全長約70メートルの「虹のトンネル」を抜けると例年好評の音楽に合わせてイルミネーションが変化する「光と音のショー」や壮大なスケールの「3Dイルミネーション」、そして電動カートを使った「イルミネーション回遊」などを見ることができます。
●LED(発光ダイオード)は整流作用のある電子素子(ダイオード)の一種で、電気を流すと発光する半導体素子です。LEDは1906年(明治39年)に発光が確認され、1962年(昭和37年)に赤色LEDが発明され、その後緑色LEDが発明され、1989年(平成元年)に青色LEDが開発され、光の三原色が揃いました。ちなみに青色LEDでは赤﨑勇・天野浩・中村修ニの三氏がノーベル物理学賞を受賞しています。なおLEDは軽量・省電力・長寿命が特徴です。

*参考・・・東京ドイツ村イルミネーション2017日程

【東京ドイツ村イルミネーション 歴史・簡単概要】
東京ドイツ村イルミネーション(とうきょうドイツむらイルミネーション)は例年クリスマスシーズンを含む冬場に行われています。ちなみに東京ドイツ村イルミネーションは2017年(平成29年)に第12回目を迎えます。なお東京ドイツ村イルミネーションはあしかがフラワーパーク(栃木県足利市)・江の島「湘南の宝石」(神奈川県藤沢市)とともに夜景観光コンベンション・ビューローによって「関東三大イルミネーション」に認定されています。
*参考・・・東京ドイツ村イルミネーション東京ドイツ村イルミネーションwikipedia

【東京ドイツ村 歴史・簡単概要】
東京ドイツ村イルミネーションが行われる東京ドイツ村(とうきょうドイツむら)は千葉県袖ケ浦市(そでがうらし)にあるテーマパークです。ちなみに袖ケ浦市は千葉県のほぼ中央にあり、北西部を東京湾に面し、埋立地に石油化学関係の企業などが進出し、京葉工業地域の一部を形成しています。東京ドイツ村は1999年(平成11年)に土地区画整理事業の一環として着工され、2001年(平成13年)3月8日に開業しました。東京ドイツ村は「自然と人が共に過ごせる」共生の追求を基本コンセプトに東京ドームの約19倍の広さがある約27万坪の敷地に有料アトラクション・無料あそびエリア・こども動物園・わんちゃんランド・収穫体験・レストラン・ショッピング遊歩道などの施設があります。ちなみに有料アトラクションには観覧車・ボート(ペダルボート・手こぎボート)・おもしろ自転車・ブタ天キッズコースター・芝そりゲレンデ・マメ汽車・ユーポーランド・バズーカ砲・アーチェリー・スーパーチェアー・こどもトランポリン・リトルティーカップ・バイキング・釣り堀・アスレチックスタジアム・木のぼり塾~ジージの森~・パターゴルフ(18ホール)・ミニパターゴルフ(9ホール)・ホールインワンチャレンジなどがあります。なお東京ドイツ村ではイルミネーションなど様々なイベントも行っています。
*参考・・・東京ドイツ村・東京ドイツ村イルミネーションwikipedia東京ドイツ村・東京ドイツ村イルミネーションwikipedia

【東京ドイツ村イルミネーション2017 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る