都農神社夏大祭8/1・2(日程・時間・・・)
都農神社夏大祭2018は2018年8月1日・2日に行われます。都農神社夏大祭2018では獅子舞を先頭に重さ約300キロの神輿・柳の枝に花飾りを付けた重さ約1トンの太鼓台4台・子供太鼓台2台が「チョーサイナ、ソラヤレ」の威勢のよい掛け声とともに町内を練り歩きます。お宮入りでは太鼓台が勇壮に競り合ってぶつかり合います。
【都農神社夏大祭2018 日程・時間(要確認)】
都農神社夏大祭2018は2018年8月1日・2日に行われます。
【都農神社夏大祭2018 アクセス・マップ】
場所・・・宮崎県児湯郡都農町川北13294番地
*JR日豊本線・都農駅
【都農神社夏大祭2018 概要】
都農神社夏大祭2018では獅子舞を先頭に重さ約300キロの立派な神輿・柳の枝に花飾りを付けた重さ約1トンの太鼓台4台(北町・新町・浜・井戸端)・子供太鼓台2台が「チョーサイナ、ソラヤレ」の威勢のよい掛け声とともに町内を練り歩きます。御還幸(お宮入り)では太鼓台が勇壮に競り合ってぶつかり合うケンカ太鼓台が行われます。なお夏大祭では出店も立ち並びます。(要確認)
●都農神社夏大祭2018 日程・スケジュール(要確認)
8月1日
8:00・・・御発輿祭
8月2日
19:00・・・御還幸祭
*参考・・・都農神社夏大祭2018日程・都農神社夏大祭2018日程
【都農神社夏大祭 歴史・簡単概要】
都農神社夏大祭(なつたいさい)は社伝によると第14代・仲哀天皇の皇后で、第15代・応神天皇の母である神功皇后 (じんぐうこうごう) が三韓征伐(新羅遠征)の際に祭神・大己貴命(おおなむちのみこと)を船に招請され、武運長久を祈念したことが神幸祭(浜下り神事)の起源とも言われています。神幸祭(浜下り神事)の宮入りで奉納する浜下り石は応神天皇を懐妊中の神功皇后が腰に挟んだ石が元になっており、無事の凱旋を祈念して神社に奉納したのが始まりとも言われています。夏大祭は一時中絶していた時期があったが、1832年(天保3年)に再興されました。なお神輿は1922年(大正11年)に国幣社(こくへいしゃ)50周年を記念して新調されました。
*参考・・・都農神社夏大祭
【都農神社 歴史・簡単概要】
都農神社夏大祭が行われる都農神社(つのじんじゃ)は起源が明確ではありません。都農神社は社伝によると即位6年前の紀元前666年に初代・神武天皇(神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと))が宮崎日向の高千穂宮を発して東遷(東征)した際にこの地に立ち寄り、国土平安・海上平穏・武運長久を祈念して祭神・大己貴命(おおなむちのみこと・大国主命)を祀ったのが起源とも言われています。また都農神社は第14代・仲哀天皇の皇后で、第15代・応神天皇の母である神功皇后 (じんぐうこうごう) が三韓征伐後に社殿を造営したとも言われています。都農神社は「続日本後紀」によると837年(承和4年)に官社に列し、843年(承和10年)に従五位下を賜り、それ以前から祀られていたと言われています。「延喜式神名帳(927年(延長5年))」には日向国児湯郡の「都農神社」と記されて式内社に列し、当時は壮大な社殿と広大な境内を有する日向国第一の大社であったと言われるが、天正年間(1573年~1593年)の島津(島津義久)・大友(大友宗麟)の争乱の兵火によって社殿・宝物・古文書など全てを焼失し、御神体だけは標高約1,405メートルの尾鈴山(おすずやま)麓に避難して難を逃れました。その後社殿は長く再建されずに小さな祠が祀られていたが、1692年(元禄5年)に日向高鍋藩第4代藩主・秋月種政(あきづきたねまさ)が再興し、1693年(元禄6年)には篤志家が社殿を寄進しました。2002年(平成14年)に社殿の老朽化に伴う御造営奉賛会が設立され、2007年(平成19年)に現在の社殿が造営されました。なお都農神社は大己貴命を祀っています。また奥宮の瀧神社、摂社の素盞嗚神社・足摩乳神社・手摩乳神社なども祀っています。
*参考・・・都農神社・都農神社夏大祭・都農神社・都農神社夏大祭wikipedia
【都農神社夏大祭2018 備考】
*お祭り・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。
テスト