姥神大神宮渡御祭8/9~11(日程・時間・・・)

姥神大神宮渡御祭2018は2018年8月9日~11日に行われます。姥神大神宮渡御祭2018では神輿の渡御とともに錦の旗や提灯などで豪華に飾られ、神功皇后・武田信玄などの歴史上の人物の人形を守護神に祀った高さ約4メートル・幅約3メートル・長さ約4メートルの山車(ヤマ)が笛や太鼓で祭囃子を奏でながら豊作・豊漁・無病息災を祈念して巡行します。

【姥神大神宮渡御祭2018 日程・時間(要確認)】
姥神大神宮渡御祭2018は2018年(平成30年)8月9日(木曜日)~11日(土曜日)に行われます。

【姥神大神宮渡御祭2018 アクセス・マップ】
場所・・・北海道檜山郡江差町姥神町99

*JR函館駅からバスの場合、フェリー乗場前

【姥神大神宮渡御祭2018 概要】
姥神大神宮渡御祭2018では神輿の渡御とともに錦の旗や提灯などで豪華に飾られ、神功皇后・武田信玄などの歴史上の人物の人形を守護神に祀った高さ約4メートル・幅約3メートル・長さ約4メートルの山車(ヤマ)が笛や太鼓で祭囃子を奏でながら豊作・豊漁・無病息災を祈念して巡行します。宿入之儀では松明を持った8人が鳥居から拝殿まで一気に駆け上り、3基の神輿もそれに続くが、一度で拝殿に入ることはできず、拝殿の直前に行っては鳥居まで戻ることを1基目は7回目・2基目は5回目・3基目は3回目繰り返します。
山車(ヤマ)・・・政宗山(伊達政宗)・清正山(加藤清正)・源氏山(武蔵坊弁慶)・聖武山(日本武尊)・誉山(大石内蔵助)・義公山(水戸光圀)・松寶丸(子供を乗せる)・楠公山(楠木正成)・豊年山(神武天皇)・蛭子山(蛭子大神)・豊榮山(ニニギノミコト)・神功山(神功皇后)・新栄山(武田信玄)

●姥神大神宮渡御祭2018 日程・スケジュール(要確認)
8月9日 宵宮祭
15:30~21:30・・・八大竜王神社神輿行列
山車町内巡行・魂入れ
夜・・・先山車定め

8月10日 本祭・下町巡行
11:00・・・発輿祭
12:20・・・行列出発
14:25・・・西野会計事務所発輿
17:30・・・笹山稲荷神社発輿
19:00・・・亀田氏御宿発輿
19:40・・・姥神大神宮着輿
20:00・・・全山車揃い祭り囃子競演(愛宕町商店街通)
22:00・・・宿入之儀
22:30・・・宿入之儀終了
22:45・・・着輿祭

8月11日 本祭・上町巡行
10:00・・・発輿祭
11:20・・・行列出発
13:10・・・滝谷氏御宿発輿
13:40・・・柏森神社参拝
15:15・・・桧山神社発輿
17:35・・・目谷御宿発輿
20:15・・・賢光神社発輿
20:35・・・五勝手屋本舗通過
21:00・・・全山車揃いクライマックス(新地町繁華街)
21:30・・・宿入之儀
21:45・・・宿入之儀終了
21:50・・・着輿祭

*参考・・・姥神大神宮渡御祭2018日程姥神大神宮渡御祭2018日程

【姥神大神宮渡御祭 歴史・簡単概要】
姥神大神宮渡御祭(うばがみだいじんぐうとぎょさい)は起源が明確ではありません。姥神大神宮渡御祭は1644年(正保元年)に姥神大神宮が現在の場所に移された頃に始まったと言われ、370年以上の歴史を持った北海道最古の祭りとも言われています。姥神大神宮渡御祭で巡行する山車(ヤマ)・神功山の人形は1754年(宝暦4年)に納められたことが分かっており、それ以前から行われていたそうです。ちなみに姥神大神宮渡御祭は京都八坂神社の祭礼で、日本三大祭りと言われている祇園祭の流れを汲んでいるそうです。なお姥神大神宮渡御祭は2001年(平成13年)に北海道遺産に選定されています。ちなみに姥神大神宮渡御祭は江差かもめ島まつり・江差追分全国大会とともに江差三大祭りと言われています。
*参考・・・姥神大神宮渡御祭姥神大神宮渡御祭wikipedia

【姥神大神宮 歴史・簡単概要】
姥神大神宮渡御祭を行う姥神大神宮(うばがみだいじんぐう)は起源が明確ではありません。姥神大神宮は社伝によると1216年(建保4年)に江差の海辺である津花に創建されたと言われ、北海道最古の神社とも言われています。津花には折居(おりゐ)と言われ、予知能力がある老姥が草庵を結んでいました。老姥は鴎島の岩の上に現れた翁から小瓶を授かり、その中の水を海に注ぐと鰊が群来すると言われたことから水を海に注ぐと鰊が群来しました。その後老姥は忽然と姿を消し、草庵に残されていた5体の御神像を小祠を建立して祀り、その後老姥も祀ったと言われています。1644年(正保元年)に現在の場所に移され、1774年(安永3年)には老姥を折居社として現在の場所に祀ったと言われています。なお姥神大神宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・住吉三柱大神(すみよしのみはしらおおかみ)・春日大神(かすがのおおかみ)を祀っています。
*参考・・・姥神大神宮・姥神大神宮渡御祭姥神大神宮・姥神大神宮渡御祭wikipedia

【姥神大神宮渡御祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る