上野天神祭10/19~21(日程・時間・・・)

上野天神祭2018は2018年19月20日~21日に行われます。上野天神祭の神幸祭では梅鉢紋の天満宮神輿・桐紋の九社宮神輿など3基の神輿が東の御旅所から西の御旅所まで巡行し、高さ約5メートル・重さ約120キロの大御幣に先導された鬼行列(役行者・鎮西八郎為朝・百数十体の鬼)・絢爛豪華な楼車9基が城下町を練り歩きます。

【上野天神祭2018 日程・時間(要確認)】
上野天神祭2018は2018年(平成30年)10月19日(金曜日)~21日(日曜日)に行われます。

【上野天神祭2018 アクセス・マップ】
場所・・・三重県伊賀市上野東町2929

*伊賀鉄道伊賀線・上野市駅

【上野天神祭2018 概要】
上野天神祭2018の神幸祭では梅鉢紋の天満宮神輿・桐紋の九社宮神輿など3基の神輿が東の御旅所から西の御旅所まで巡行し、高さ約5メートル・重さ約120キロの大御幣に先導された鬼行列(役行者・鎮西八郎為朝(源為朝)・百数十体の鬼)・絢爛豪華な楼車(だんじり)9基が城下町を練り歩きます。
楼車・・・紫鱗(上野魚町)・桐本(上野東町)・鉄英剣鉾(上野向島町)・其神山葵鉾(上野中町)・三明(上野福居町)・小簑山(上野小玉町)・薙刀鉾(上野新町)・二東月鉾(上野鍛冶町)・花冠(上野西町)

●上野天神祭2018 日程・スケジュール(要確認)
タイムテーブルは昨年のものです。(現在確認中)
10月19日
19:00・・・宵宮祭(東の御旅所)
19:00~21:00・・・宵山(各だんじり町)

10月20日
13:00~16:00・・・だんじり曳行(三之町筋など)
14:00~・・・鬼行列の練行(本町筋・二之町筋など)
18:30~21:00・・・宵山(本町筋・二之町筋など)
19:00・・・宵宮祭(東の御旅所)

10月21日
9:00~・・・神幸祭

*参考・・・上野天神祭2018日程上野天神祭2018日程

【上野天神祭 歴史・簡単概要】
上野天神祭(うえのてんじんまつり)は400年以上の歴史がるとも言われています。上野天神祭は1585年(天正13年)に伊賀上野藩主・筒井定次(つついさだつぐ)が菅原神社を祀ったことが起源とも言われています。その後祭礼は途絶えていたが、1660年(万治3年)に城下の人々が伊勢津藩第2代藩主・藤堂高次(とうどうたかつぐ)に願状を出し、祭礼の再興が許されたと言われています。また1682年(天和2年)の天神祭礼倹約令によって祭礼は省略されたが、1688年(元禄元年)に復活し、伊勢津藩第3代藩主・藤堂高久(とうどうたかひさ)が祭礼を城内仮御殿から上覧したとも言われています。田楽・能・狂言などが行われ、三之町の鬼行列も始められたとも言われています。なお上野天神祭は国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。なお上野天神祭は関西秋の三大祭にも数えられています。
*参考・・・上野天神祭上野天神祭上野天神祭wikipedia

【菅原神社 歴史・簡単概要】
上野天神祭が行われる菅原神社(すがわらじんじゃ)・上野天神宮は起源が明確ではありません。菅原神社は古くから上野山(現伊賀上野城)に創建された平楽寺を守護する伽藍神(がらんがみ)で、農耕神祇(じんき)に発祥する神々を祀っていたそうです。1581年(天正9年)の天正伊賀の乱(てんしょういがのらん)の後、1611年(慶長16年)に藤堂高虎(とうどう たかとら)による城下町建設の際、現在の場所に移されて城郭鎮守になりました。なお菅原神社は主祭神に菅原道真を祀っています。菅原神社は旧上野町六千戸の産土神・文学の祖神・牛馬の守護神として信仰されています。
*参考・・・菅原神社・上野天神祭菅原神社・上野天神祭

【上野天神祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る