焼津海上花火大会8/14(日程・時間・・・)

焼津海上花火大会

焼津海上花火大会

(最新確認中)焼津海上花火大会2018は2018年8月14日に行われます。焼津海上花火大会2018では「ここでしか観れない花火がある!」をテーマに2.5号玉~2尺玉・海上スターマイン・地割スターマイン・ミュージック花火などなど約5,000発の花火が夜空を彩ります。現代の花火師の職人技を駆使した花火が盛りだくさんに見ることができるそうです。

【焼津海上花火大会2018 日程時間(要確認)】
焼津海上花火大会2018・・・2018年8月14日(火曜日)19:30~20:30(小雨決行・荒天延期8月15日)

【焼津海上花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・静岡県焼津市・焼津港新港

*JR焼津駅
●駐車場なし、交通規制あり

【焼津海上花火大会2018 概要(種類・規模)】
焼津海上花火大会2018では「ここでしか観れない花火がある!」をテーマに2.5号玉~2尺玉・海上スターマイン・地割スターマイン・ミュージック花火などなど約5,000発の花火が夜空を彩ります。焼津海上花火大会では現代の花火師の職人技を駆使した花火が盛りだくさんに見ることができるそうです。
●2尺玉・・・直径約59センチの20号玉(直径約58.5センチ・重さ約70キロ)のこと言います。2尺玉は一般的に高さ約500メートルまで打ち上げられ、直径約480メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・なし
*参考・・・焼津海上花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【焼津海上花火大会 歴史・簡単概要】
焼津海上花火大会(いしどりやゆめまつり)は第40回目を超える歴史ある花火大会です。焼津海上花火大会は静岡県を代表する花火大会のひとつに数えられているそうです。なお焼津海上花火大会は焼津海上花火大会実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・焼津海上花火大会焼津海上花火大会wikipedia

【焼津市 歴史・簡単概要】
焼津海上花火大会が行われる焼津市(やいづし)は静岡県の中部に位置しています。焼津市の名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の際に天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)で草をなぎ払い火をかけて賊を滅ぼしたという日本神話の伝承に由来しています。ちなみに奈良時代には既に「焼津」と言われていたそうです。焼津市は静岡市・藤枝市・島田市・吉田町に接しています。焼津市は静岡県・長野県・山梨県の県境付近の間ノ岳(あいのだけ)を源とする大井川水系の本流で一級河川・大井川の扇状地である志太平野(しだへいや)の北東に位置し、南東を深海湾とも言われる駿河湾に面し、大井川やいずれも二級河川である瀬戸川・朝比奈川などが流れています。焼津市は駿河湾に面していることもあり、気候は海洋性気候で冬場でも比較的暖かいと言われています。焼津市は古くから漁業が盛んに行われ、江戸時代初期に駿河湾でカツオ漁が行われ、1614年(慶長19年)には江戸幕府初代将軍で、駿府城に隠居していた徳川家康に生鰹・甘鯛が献上されたそうです。また海運業も発達し、廻船問屋もあったそうです。その後明治時代末期から遠洋漁業が盛んに行われるようになり、遠洋漁業の基地として急速に発展し、大規模な魚市場や水産加工工場も建設されました。ちなみに焼津市は現在カツオ・マグロ・サバは全国有数の水揚げ量を誇っているそうです。なお焼津市は1951年(昭和26年)に市制に移行しました。
*参考・・・焼津市・焼津海上花火大会焼津市・焼津海上花火大会wikipedia

【焼津海上花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る