薬師公園(桜見ごろ4月中旬頃~)岩手桜名所
薬師公園
薬師公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。薬師公園は岩手の桜名所です。薬師公園の桜見ごろは例年4月中旬頃~4月下旬頃です。薬師公園にはレストハウス前広場などにソメイヨシノ(染井吉野)など約180本の桜の木が植えられ、薬師公園桜まつりが行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。(要確認)釜石市街地や釜石湾を一望できます。
【薬師公園 アクセスマップ】
場所・・・岩手県釜石市大町3-1
【薬師公園 アクセス・交通】
*JR釜石駅(徒歩約10分)
【薬師公園 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【薬師公園 時間(要確認)】
自由
【薬師公園 料金(要確認)】
無料
【薬師公園 歴史・簡単概要】
薬師公園(やくしこうえん)は岩手県釜石市大町にあります。薬師公園は釜石市街地や釜石湾を一望できる高台に整備された公園です。薬師公園はかつて薬師堂とも、十二神とも言われ、薬師如来や十二神将(じゅうにしんしょう)を祀っていたとも言われています。その後江戸時代後期に大天山観音寺の僧侶・敬天律師(けいてんりっし)が荒れ果てた薬師堂を再興しました。薬師公園には戦災者の霊を慰め、平和を祈って建てられた高さ約10.9メートルの平和女神像・製鉄の発展に尽くした高橋亦助(たかはしまたすけ)の頌徳碑・花の本聴秋(はなのもとちょうしゅう)と巌谷小波(いわやさざなみ)の句碑・工藤俳痴(くどうはいち)の句碑・観音寺(かんのんじ)・平和観音堂・敬天律師の墓碑・板沢武雄(いたざわたけお)の文学碑などがあります。ちなみに平和女神像は1952年(昭和27年)に建立が計画され、3年掛りで盛岡市短期大学の堀江赴氏が制作しました。薬師公園にはレストハウス前広場などにソメイヨシノ(染井吉野)など約180本の桜の木が植えられています。
釜石市(かまいしし)は岩手県南東部に位置しています。釜石市は遠野市・大船渡市・大槌町・住田町に接しています。釜石市は三陸海岸南部に位置し、西側に松倉山・仙磐山(せんばんやま)などの北上山地があり、東側を太平洋に面し、沿岸部に釜石湾・大槌湾・両石湾・唐丹湾などがあります。釜石市では江戸時代後期の1857年(安政4年)に盛岡藩士・大島高任(おおしまたかとう)がU・ヒュゲーニン著の「ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」を参考に西洋式高炉を建設し、日本初の近代製鉄法による鉱石精錬に成功したことから近代製鉄発祥の地になりました。釜石市では1874年(明治7年)に官営製鉄所が鈴子に設けられ、一漁村から急速に近代製鉄都市に発展しました。また釜石市は三陸沿岸の漁業の中心でもあり、水産業や水産加工業が盛んに行われています。ちなみに釜石市は経済が「鉄」と「魚」に依存しているとも言われています。
*参考・・・薬師公園(アクセス・歴史・・・)
【薬師公園 見どころ・文化財】
薬師公園の見どころは薬師公園の桜です。薬師公園の桜見ごろは例年4月中旬頃~4月下旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【薬師公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0193-22-5835(釜石観光総合案内所)
【薬師公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●岩手桜名所・岩手桜見ごろ