山あげ祭7/27~29(日程・時間・・・)

山あげ祭

山あげ祭

山あげ祭2018は2018年7月27日~29日に行われます。山あげ祭2018の奉納余興では山水を描いた山が常磐津所作(踊り)の舞台背景として人力であげられ、御拝・舞台・座敷などの舞台装置が一糸乱れぬ団体行動によって観客の前の奥行き約100メートルの道路上に設置され、常磐津の三味線や唄に合わせて地元の踊り子が洗練された美しい踊りを披露します。

【山あげ祭2018 日程・時間(要確認)】
山あげ祭2018は2018年(平成30年)7月27日(金曜日)~29日(日曜日)に行われます。

【山あげ祭2018 アクセス・マップ】
場所・・・栃木県那須烏山市中央1-16-2

*JR烏山駅

【山あげ祭2018 概要】
山あげ祭2018の奉納余興では竹を組んだ木枠に烏山特産の和紙を幾重にも貼って、山水を描いた山(はりか山)が常磐津所作(踊り)の舞台背景として人力であげられ、御拝・舞台・座敷・波松・舘・前山・中山・大山などの舞台装置が一糸乱れぬ団体行動によって観客の前の奥行き約100メートルの道路上に設置され、常磐津の三味線や唄に合わせて地元の踊り子が洗練された美しい踊りを披露します。なお山あげ祭では神輿の渡御(神幸祭・還幸祭)も行われます。

●山あげ祭2018 日程・スケジュール(要確認)
7月20日
19:00~・・・奉納余興

7月27日
6:00~・・・神幸祭・天王建(八雲神社~)
10:00~・・・奉納余興(最終20:30~)

7月28日
6:30~・・・渡御祭(受々当番)(御仮殿~)
10:00~・・・奉納余興(最終21:30~)

7月29日
17:00~・・・還幸祭(受当番町)(御仮殿~)
10:00~・・・奉納余興(最終21:00~)

演目・・・将門・戻橋・三番叟・関の扉・乗合船など

*参考・・・山あげ祭2018日程

【山あげ祭 歴史・簡単概要】
山あげ祭(やまあげまつり)は起源が明確ではありません。山あげ祭は1560年(永禄3年)に八雲神社(牛頭天王社)を勧請した際、勧請祭礼が初めて行われ、相撲・神楽獅子が奉納されたとも言われています。また1644年(正保元年)に鍜冶町・元町(元田町)・田町(元田町)・荒町(金井町)・赤坂町(泉町)・仲町の5町が初めて仲町十文字で祭礼を行ったとも言われています。その後1666年(寛文6年)に烏山特産の和紙を用いて山を作って踊り場を開設して奉納し、1738年(元文3年)頃には所作狂言(歌舞伎)が披露され、最高潮に神通力を有する化生が現れて観衆を沸かせたと言われています。ちなみに山は網代状に竹を組んだ木枠に烏山特産の和紙を幾重にも貼り、その上に山水を描いたはりか山で、山を人力であげることから山あげと言われるようになりました。なお山あげ祭は国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。ちなみに山あげ祭は日本最大級の野外歌舞伎舞踊とも言われています。
*参考・・・山あげ祭山あげ祭wikipedia

【八雲神社 歴史・簡単概要】
山あげ祭が行われる八雲神社(やくもじんじゃ)は1560年(永禄3年)に那須氏第20代当主で、烏山城主・那須資胤(なすすけたね)が牛頭天王(ごずてんのう・素戔嗚尊(すさのおのみこと))に疫病退散・五穀豊穣・天下泰平を祈願する際、大桶村から仲町十文字に勧請し、牛頭天王社と言われたのが起源と言われています。その後1644年(正保元年)に初めて祭礼が行われ、1666年(寛文6年)には堀美作守親昌が社殿を新築したと言われています。明治維新後の1870年(明治3年)に名称を八雲神社に改め、1914年(大正3年)の社地拡張によって現在の場所に移されました。なお八雲神社は素戔嗚尊を祀っています。
*参考・・・八雲神社・山あげ祭八雲神社・山あげ祭wikipedia

【山あげ祭2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る