山鹿灯籠まつり8/15・16(日程・時間・・・)

山鹿灯籠まつり

山鹿灯籠まつり

山鹿灯籠まつり2018は2018年8月15日・16日に行われます。山鹿灯籠まつり2018では暗闇の中、頭上に金灯籠をのせた浴衣姿の女性千人がゆったりしたよへほ節に合わせて、櫓の周りを優雅に幻想的に舞い踊ります。また上がり灯籠では灯籠師が精魂を込めて制作した奉納灯籠が「ハーイとうろう、ハーイとうろう」という掛け声とともに勇ましく大宮神社に担ぎ込まれます。

【山鹿灯籠まつり2018 日程・時間(要確認)】
山鹿灯籠まつり2018は2018年(平成30年)8月15日(水曜日)・16日(木曜日)に行われます。

【山鹿灯籠まつり2018 アクセス・マップ】
場所・・・ 熊本県山鹿市山鹿243

*JR九州・JR玉名駅から産交バス
*九州新幹線・新玉名駅

【山鹿灯籠まつり2018 概要】
山鹿灯籠まつり2018の千人灯籠踊りでは暗闇の中、金・銀の紙で作られた金灯籠(かなとうろう)を頭上にのせた浴衣姿の女性千人がゆったりしたよへほ節に合わせて、櫓の周りを優雅に幻想的に舞い踊ります。暗闇に千の灯が浮かびます。上がり灯籠では灯籠師が精魂を込めて制作し、各町内の街かどに飾られていた奉納灯籠が「ハーイとうろう、ハーイとうろう」という掛け声とともに勇ましく大宮神社に担ぎ込まれます。

●山鹿灯籠まつり2018 日程・スケジュール(要確認)
8月15日
12:00~22:00・・・飾り灯籠(大宮神社参道イベント広場)
15:00~20:00・・・千人灯籠踊り用金灯籠展示(山鹿小体育館)
19:00~19:15・・・奉迎儀式(菊池川河川敷)
20:00~21:00・・・納涼花火大会(菊池川河川敷)
19:00~19:30・・・練り歩き(おまつり広場)
20:00~20:30・・・流し灯籠踊り(おまつり広場)
21:00~21:30・・・流し灯籠踊り(おまつり広場)
19:30~19:45・・・清め祓い(大宮神社)
19:45~20:00・・・奉納灯籠の舞(大宮神社)

8月16日
10:00~21:00・・・飾り灯籠(大宮神社参道イベント広場)
10:00~11:00・・・大宮神社例祭・献幣式(大宮神社)
22:00~24:00・・・上がり灯籠・直会(大宮神社)
23:45~24:00・・・奉納灯籠踊り・下がり灯籠
18:30~21:00・・・みこし(おまつり広場)
19:30~20:00・・・流し灯籠踊り(おまつり広場)
20:20~20:30・・・子ども上がり灯籠(おまつり広場)
21:30~22:00・・・灯籠踊り(おまつり広場)
22:15~22:45・・・灯籠踊り(おまつり広場)
19:10~20:00・・・序章少女灯籠踊り・子ども上がり灯籠・山鹿太鼓(山鹿小グラウンド)
20:00~21:00・・・本編千人灯籠踊り(山鹿小グラウンド)

*参考・・・山鹿灯籠まつり2018日程

【山鹿灯籠まつり 歴史・簡単概要】
山鹿灯籠まつり(やまがたはながさまつり)は起源が明確ではありません。山鹿灯籠まつりは第12代・景行天皇が仮御所・行宮(あんぐう)を営んだ際の奉迎の松明の火が起源とも言われています。景行天皇が菊池川を下流から遡って山鹿の火の口に着岸した際、一面に濃霧が立ち込めて進路を阻まれたことから里人が松明に火を灯して迎えたと言われています。また山鹿灯籠まつりは室町時代中期に温泉が枯れた際、山鹿金剛乗寺・宥明法印が祈祷によって温泉を再び湧き出させ、宥明法印の没後にその追善の為に灯籠を奉納したのが起源とも言われています。「鹿郡旧語伝記」には応永年間(1394年~1427年)に「菊池氏は祭礼の式法を改め、いろいろの燈籠を張り民に捧げさする」と記され、山鹿灯籠まつりは室町時代には既に行われいたと言われています。また宝永正徳年間(1704年~1715年)には「燈籠の細工いや増しに宜しくなり、その名四方に高し」という記録があり、燈籠が精巧で、種類も多くなったことが記されているそうです。
*参考・・・山鹿灯籠まつり山鹿灯籠まつりwikipedia

【大宮神社 歴史・簡単概要】
山鹿灯籠まつりを行う大宮神社(おおみやじんじゃ)は起源が明確ではありません。大宮神社は第12代・景行天皇が九州(筑紫)に巡幸した際に仮御所・行宮を営んだ場所で、その後行宮跡に景行天皇を祀ったのが起源とも言われています。1072年(延久4年)に菊池氏の祖・菊池則隆(きくちのりたか)が阿蘇十二神を勧請して合祀したと言われています。大宮神社は古来から産土大神(うぶすなおおかみ)、山鹿の鎮守として篤く崇敬されてきたそうです。その後1871年(明治4年)に名称を山鹿神宮、1940年(昭和15年)には更に大宮神社に改めました。なお大宮神社は景行天皇(けいこうてんのう)・阿蘇十二神(健磐龍命・國龍神・彦御子神・新彦神・若彦神・阿蘇都比咩命・比咩御子神・若比咩神・新比咩神・彌比咩神・國造速瓶玉神・金凝神)を祀っています。
*参考・・・大宮神社・山鹿灯籠まつり大宮神社・山鹿灯籠まつりwikipedia

【山鹿灯籠まつり2018 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る