八代妙見祭11/22・23(日程・時間・・・)
八代妙見祭2017は2017年11月22日・23日を中心に行われます。八代妙見祭の御神幸式お上りでは獅子・神輿・笠鉾(菊慈童(きくじどう)・本蝶蕪(ほんちょうかぶ)・蘇鉄・西王母(せいおうぼ)・猩々(しょうじょう)・蜜柑(みかん)・恵比須(えびす)・松・迦陵頻伽(かりょうびんが))・亀蛇(きだ)など長さ約1キロの神幸行列が巡行します。
【八代妙見祭2017 日程・時間(要確認)】
八代妙見祭2017は2017年(平成29年)11月22日(水曜日)・23日(木曜日)に行われます。
【八代妙見祭2017 アクセス・マップ】
場所・・・熊本県八代市妙見町405
*JR八代駅・肥薩おれんじ鉄道八代駅
【八代妙見祭2017 概要】
八代妙見祭2017の御神幸式お上りでは獅子・神輿・笠鉾(菊慈童(きくじどう)・本蝶蕪(ほんちょうかぶ)・蘇鉄・西王母(せいおうぼ)・猩々(しょうじょう)・蜜柑(みかん)・恵比須(えびす)・松・迦陵頻伽(かりょうびんが))・亀蛇(きだ)など長さ約1キロの神幸行列が巡行し、獅子が砥崎の川原(河原)などで演舞を披露したりします。
神幸行列・・・獅子・神輿・笠鉾(菊慈童・本蝶蕪・蘇鉄・西王母・猩々・蜜柑・恵比須・松・迦陵頻伽)・亀蛇(きだ)・花奴・木馬(きんま)・鉄砲・毛槍・白和幣(しらにぎて)・籠・神馬・神馬奉行・甲冑武者・大麻・大太鼓・神官・阿須波神・火王・水王・風王・奏楽大太鼓・奏楽・四神旗(ししんき)・紙幣・弓矢・対の槍・御太刀・長 刀・紫翳(むらさきさしは)・菅翳(すげさしは)・立傘・斉主・流鏑馬・飾馬・花馬
●八代妙見祭2017 日程・スケジュール(要確認)
11月22日
0:00・・・宮遷式(八代神社)
13:00・・・本宮発輦祭(八代神社)
13:15・・・神馬御供奉告祭(八代神社)
14:00・・・御神幸式お下り(八代神社~塩屋八幡宮)
17:00・・・御旅所着輦祭(塩屋八幡宮)
11月23日
6:00・・・飾り馬抽選(塩屋八幡宮)
7:20・・・御旅所発輦祭(塩屋八幡宮)
7:30・・・御神幸式お上り(塩屋八幡宮~八代神社)
*参考・・・八代妙見祭2017日程
【八代妙見祭 歴史・簡単概要】
八代妙見祭(やつしろみょうけんさい)は起源が明確ではありません。八代妙見祭は「八代日記」に相良氏の時代である1515年(永正12年)の祭礼の記述があり、それ以前から行われていたとも言われています。相良氏は神仏を篤く崇敬し、祭礼で舞神楽・流鏑馬などが奉納されたり、神輿が下宮から中宮まで渡御したりしていたそうです。安土桃山時代に妙見宮(八代神社)が衰退して祭礼が途絶えたが、その後加藤氏が復興し、1636年(寛永13年)には細川忠興(三斎)が神輿を造らせて、自ら天井に龍の絵を描き、祭具・装束などを寄進して、豪壮な祭礼・神幸行列を復興させ、神事の格式を定めました。その後元禄時代(1688年~1704年)に神幸行列に百姓衆の奴・町衆の獅子・笠鉾・亀蛇などがお供するようになりました。なお八代妙見祭は国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。ちなみに八代妙見祭は長崎くんち・筥崎宮放生会とともに九州三大祭りとも言われています。
*参考・・・八代妙見祭・八代妙見祭wikipedia
【八代神社 歴史・簡単概要】
八代妙見祭が行われる八代神社(やつしろじんじゃ)・妙見宮(みょうけんぐう)は「妙見宮実紀(1730年(享保15年))」によると795年(延暦14年)に第50代・桓武天皇の勅願によって横嶽(三室山)に上宮が創建され、1160年(永暦元年)に肥後守・平貞能が第78代・二条天皇よって中宮を創建したとも言われています。その後1186年(文治2年)に検校散位(けんぎょうさんみ)・大江隆房(おおえのたかふさ)が第82代・後鳥羽天皇の勅願よって下宮(本宮)を創建したと言われています。その後天正年間(1573年~1593年)に小西行長が神社・仏閣を破却したが、江戸時代初期に八代城代・加藤右馬允正方が城下町の整備・球磨川の治水事業とともに妙見宮(八代神社)を復興しました。八代神社周辺には最盛期神宮寺・財徳坊・一乗坊・院主などの15の寺院があって妙見宮十五坊とも言われ、明治維新後の神仏分離するまでは八代神社で国常立尊(くにとこたちのみこと)・天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、天台宗の寺院で尊星大士、真言宗の寺院で妙見菩薩を祀っていたそうです。なお八代神社は現在国常立尊・天御中主神を祀っています。ちなみに八代神社は相馬妙見(相馬中村神社)・能勢妙見(能勢妙見堂)とともに日本三大妙見とも言われています。
*参考・・・八代神社・八代妙見祭・八代神社・八代妙見祭・八代神社・八代妙見祭
【八代妙見祭2017 備考】
*イベント・お祭りなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。