夏まつり西大寺夜待まつり7/21(日程・時間・・・)
(最新確認中)夏まつり西大寺夜待まつり2018は2018年7月21日に行われます。夏まつり西大寺夜待まつり2018では直径約160メートルに花開く5号玉・水中花火など約1,000発の花火が夜空を彩ります。一級河川・吉井川の川面に映る花火も美しいと言われています。なお夏まつりイベントが行われたり、土曜夜市が行われたりします。(要確認)
【夏まつり西大寺夜待まつり2018 日程時間(要確認)】
夏まつり西大寺夜待まつり2018・・・2018年7月21日20:00~20:30(小雨決行・荒天中止)
【夏まつり西大寺夜待まつり2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・岡山県岡山市東区・吉井川河川敷 吉井川第一緑地
*JR赤穂線・西大寺駅
●無料駐車場あり
【夏まつり西大寺夜待まつり2018 概要(種類・規模)】
夏まつり西大寺夜待まつり2018では直径約160メートルに花開く5号玉・水中花火など約1,000発の花火が夜空を彩ります。夏まつり西大寺夜待まつりでは岡山三大河川に数えられる一級河川・吉井川の川面に映る花火も美しいと言われています。なお夏まつり西大寺夜待まつりでは会陽太鼓・西大寺吹奏楽団の演奏・演舞などのイベントが行われたり、土曜夜市が行われたりします。(要確認)
●5号玉・・・直径約14センチ・重さ約1.3キロです。一般的に5号玉は高さ約190メートルまで打ち上げられ、直径約170メートルにも広がるそうです。
●水中花火・・・台船などから水中に向かって点火した花火を打ち込みます。ちなみに水上にセットした花火を水上で爆発させるのを水上花火と言います。
有料席・・・なし
*参考・・・夏まつり西大寺夜待まつり(時間・観覧席・穴場・・・)
【夏まつり西大寺夜待まつり 歴史・簡単概要】
夏まつり西大寺夜待まつり(なつまつりさいだいじよいまちまつり)は天正年間(1570年~1580年)に会陽裸祭り(えようはだかまつり)の宝木(しんぎ)一本が行方不明になり、信徒(信心家の百姓)が本堂で拝んでいると天井から落ちてきて、田畑に埋めると豊作となり、信徒が旧暦6月17日の千手観音菩薩の縁日にお礼参りをしたという伝説に由来して始まりました。西大寺では宝木が出てくるのを待ち、その夜を夜待と名付け、お祭りが始まったそうです。夏まつり西大寺夜待まつりでは花火・おどり連による演舞・会陽太鼓などのイベントが行われます。なお夏まつり西大寺夜待まつりは夏まつり西大寺実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・夏まつり西大寺夜待まつり
【西大寺 歴史・簡単概要】
夏まつり西大寺夜待まつりが行われる西大寺(さいだいじ)は751年(天平勝宝3年)に山口周防・玖珂庄に住む藤原皆足(ふじわらのみなたる)姫が観音菩薩の妙縁を感じ、金岡の郷に草庵を結んで千手観音を安置したのが起源と言われています。姫は観音信仰が篤く、持仏堂に千手観音を安置し、自ら念持仏として崇めることを願っていたそうです。その後777年(宝亀8年)に西国三十三所観音霊場の第八番札所である奈良長谷寺(はせでら)・安隆上人(あんりゅうしょうにん)が「備前金岡庄の観音堂を修築せよ」との夢告により、現在の場所に堂宇を建立したと言われています。ちなみ西大寺は元々犀の角を戴き鎮めた地に建立されたことから犀戴寺(さいだいじ)と称していたが、1221年(承久3年)の承久の乱の際の後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇)による鎌倉幕府第2代執権・北条義時(ほうじょうよしとき)討伐の祈願文から西大寺に名称を改めました。その後幾度か罹災し、1507年(永正4年)の「金陵山古本縁起(きんりょうざんこほんえんぎ)」により、1299年(正安元年)に本堂・常行堂・三重塔・鐘楼・経蔵・仁王門などを焼失したと言われています。また塔頭寺院や僧坊もあったが、観音坊と称する一宇が西大寺一山の本坊となり、やがて現在の観音院になったと言われています。なお西大寺は本尊・千手観世音菩薩を安置し、中国三十三観音霊場の第一番札所になっています。
*参考・・・西大寺・夏まつり西大寺夜待まつり・西大寺・夏まつり西大寺夜待まつりwikipedia
【夏まつり西大寺夜待まつり2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。
テスト