米子大瀑布(紅葉見ごろ10月中旬頃~)長野紅葉名所
米子大瀑布
米子大瀑布(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。米子大瀑布は長野の紅葉名所です。米子大瀑布の紅葉見ごろは例年10月中旬頃~10月下旬頃です。米子大瀑布は米子川源流である標高約2,354メートルの四阿山北麓の懸崖にあり、向かって右側の落差約89メートルの不動滝、向かって左側の落差約82メートルの権現滝から構成されています。
【米子大瀑布 アクセスマップ】
場所・・・長野県須坂市大字米子町
【米子大瀑布 アクセス・交通】
*長野電鉄須坂駅(車約45分)
*上信越自動車道須坂長野東IC(車約50分)
【米子大瀑布 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【米子大瀑布 時間(要確認)】
確認中
【米子大瀑布 料金(要確認)】
確認中
【米子大瀑布 歴史・簡単概要】
米子大瀑布(よなこだいばくふ)は長野県須坂市大字米子町にあります。米子大瀑布は米子川源流である標高約2,354メートルの四阿山(あずまやさん)北麓の懸崖にあり、向かって右側の落差約89メートルの不動滝(ふどうだき)、向かって左側の落差約82メートルの権現滝(ごんげんだき)という二条の滝から構成されています。米子大瀑布は滝の下に「米子のお不動さん」とも言われる米子不動尊が祀られ、不動滝は「白龍の瀧」、権現滝は「黒龍の瀧」とも言われ、二条の滝は「双龍の瀧」とも言われています。また不動滝は修験者のあいだで「大瀧」とも言われています。米子不動尊は日本三大不動尊(千葉成田の不動尊・新潟の菅谷不動尊)に数えられ、修験者の道場になっているそうです。ちなみに米子不動尊は奈良時代前期の718年(養老2年)に加賀国(石川県)の霊峰・白山(はくさん)を開山した修験道の僧・泰澄大師(たいちょうだいし)の一番弟子・浄定(きよさだ)と高僧・行基(ぎょうき)によって開山されたとも言われています。浄定は白山・四阿大権現社里宮を建立し、行基は瀧澤山家原院如来寺を建立し、自ら刻んだ大日如来を本尊として安置したと言われています。米子大瀑布には周辺にシラカバ・ダテカンバ・ドウダンツツジ・モミジなどが分布しています。なお米子大瀑布は国の名称に指定されています。また日本の滝百選にも選ばれています。
須坂市(すざかし)は長野県北部に位置しています。須坂市は長野県の長野市・上田市・小布施町・高山村、群馬県の嬬恋村に接しています。須坂市は長野市を中心とした長野盆地(ながのぼんち)東部に位置し、標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)の長野県側斜面を源とする一級河川・千曲川(ちくまがわ・信濃川(しなのがわ))右岸にあり、千曲川の支流である松川(まつかわ)・百々川(どどがわ)による扇状地一帯を占めています。須坂市は江戸時代に中心市街地の須坂が堀氏・須坂藩の陣屋町で、扇状地でつくられた綿・菜種などを取引する市(いち)が立つ谷口集落として発達しました。須坂市は明治時代以後に扇状地一帯が桑畑になり、長野県下有数の製糸工業の地になりました。須坂市には当時の繁栄を偲ばせる土蔵・大壁造りの商家が残り、蔵の町とも言われています。須坂市は太平洋戦争後に電気機械工業の町に転換しました。須坂市は水田が少なく、畑地が多く、リンゴ・ブドウ・モモなどの果物の一大産地になっています。須坂市は長野電鉄・国道403号・国道406号(大笹街道)が通じ、上信越自動車道の須坂長野東インターチェンジがあることもあり、長野市のベッドタウンにもなっています。須坂市は南部の峰の原高原にペンション村もあります。
*参考・・・米子大瀑布(アクセス・歴史・・・)
【米子大瀑布 見どころ・文化財】
米子大瀑布の見どころは米子大瀑布の紅葉です。米子大瀑布の紅葉は例年10月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月中旬頃~10月下旬頃です。紅葉の見ごろにシラカバ・ダテカンバ・ドウダンツツジ・モミジなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【米子大瀑布 連絡先(要確認)】
電話番号・・・026-215-2225(須坂市観光協会)
【米子大瀑布 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●長野紅葉名所・長野紅葉見ごろ
テスト