八鹿夏まつり7/15(日程・時間・・・)

(最新確認中)八鹿夏まつり2018は2018年7月15日に行われます。八鹿夏まつり2018では但馬地方の最初の夏まつりである八鹿夏まつりのフィナーレに約2,000発の花火が夜空・川面を彩ります。なお八鹿夏まつりでは伝統ある名物造り物大会・パレード・パフォーマンス大会などのイベントが行われたり、露店が立ち並んだりします。(要確認)

【八鹿夏まつり2018 日程時間(要確認)】
八鹿夏まつり2018・・・2018年7月15日(日曜日)20:00~21:00(小雨決行・荒天順延7月16日)

【八鹿夏まつり2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・兵庫県養父市・八鹿八木川河川敷

*JR八鹿駅
●駐車場あり

【八鹿夏まつり2018 概要(種類・規模)】
八鹿夏まつり2018では但馬地方の最初の夏まつりである八鹿夏まつりのフィナーレに約2,000発の花火が夜空・川面を彩ります。なお八鹿夏まつりでは伝統ある名物造り物大会・パレード・パフォーマンス大会などのイベントが行われたり、露店が立ち並んだりします。(要確認)ちなみに名物造り物大会では建具用金物や日用品などを使って有名な建造物や人気者などを作って出来栄えを競うそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・なし
*参考・・・八鹿夏まつり2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【八鹿夏まつり 歴史・簡単概要】
八鹿夏まつり(ようかなつまつり)は江戸時代に勧請され、「お諏訪さん」として親しまれている諏訪神社で古くから行われている祭礼が起源とも言われているそうです。ちなみに八鹿夏まつりのパレードでは諏訪神社下を出発して市役所まで行進するそうです。八鹿夏まつりではパレード以外にも花火大会・100年余りの歴史をもつ造り物の出来栄えを競う名物造り物大会などのイベントが行われます。なお八鹿夏まつりは八鹿夏まつり実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・八鹿夏まつり八鹿夏まつり

【養父市 歴史・簡単概要】
八鹿夏まつりが行われる養父市(やぶし)は兵庫県北部に位置しています。養父市は兵庫県の豊岡市・朝来市・宍粟市・香美町、鳥取県の若桜町に接しています。養父市は兵庫県北部の但馬地方の中央に位置し、西部に兵庫県最高峰の標高約1,510メートルの氷ノ山(ひょうのせん)、北部西寄りに標高約1,139メートルの妙見山(みょうけんさん)などがそびえ、朝来市生野町にある標高約641メートルの円山(丸山)を源とする一級河川・円山川(まるやまがわ・朝来川(あさごがわ))やいずれも円山川の支流である大屋川・八木川などが流れています。ちなみに氷ノ山・ハチ高原(鉢伏高原)などの山岳や高原は氷ノ山後山那岐山国定公園・但馬山岳県立自然公園に属しています。養父市は日本海側気候に属して豪雪地帯になります。養父市は古くから山陰道が通り、円山川の舟運とともに交通の要衝として栄えました。また養父市は養蚕・但馬牛の取り引きも行なわれて発展しました。養父市は古来から大屋地区の鉱物資源が豊かで、金・銀・銅・スズ・亜鉛などを産出し、1987年(昭和62年)まで日本最大のスズ鉱山とも言われていた明延鉱山(あけのべこうざん)が操業していました。ちなみに明延鉱山は平安時代初期の大同年間(806年~810年)に採掘が開始されたとも言われています。養父市には但馬五社に数えられる養父神社(やぶじんじゃ)や天滝渓谷などもあります。なお養父市は2004年(平成16年)に市制が施行されました。
*参考・・・養父市・八鹿夏まつり養父市・八鹿夏まつりwikipedia

【八鹿夏まつり2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る