養老渓谷(紅葉見ごろ11月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

養老渓谷

養老渓谷

養老渓谷(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。養老渓谷は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。養老渓谷の紅葉見ごろは例年11月下旬頃~12月上旬頃です。養老渓谷周辺には約2キロの粟又の滝自然遊歩道(粟又の滝~小沢又・水月寺)・約1.2キロの中瀬遊歩道(共栄橋付近)などが整備され、散策しながら紅葉を楽しむこともできます。

【養老渓谷 アクセスマップ】
場所・・・千葉県夷隅郡大多喜町・市原市

【養老渓谷 アクセス・交通】
*小湊鉄道養老渓谷駅(徒歩約30分)

*圏央道市原鶴舞IC(車約40分)

【養老渓谷 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【養老渓谷 時間(要確認)】
確認中

【養老渓谷 料金(要確認)】
確認中

広告

【養老渓谷 歴史・簡単概要】
養老渓谷(ようろうけいこく)は千葉県夷隅郡大多喜町と千葉県市原市の境界付近にあります。養老渓谷は大多喜町大田代にある標高約377メートルの清澄山(きよすみやま)北東部に位置する麻綿原高原(まめんばらこうげん)を源とする養老川水系の本流で二級河川・養老川(ようろうがわ)によって形成されました。ちなみに養老川は麻綿原高原から蛇行して北上し、粟又の滝(あわまたのたき(高滝・養老の滝))・弘文洞跡(こうぶんどうあと)などを通って市原市に入り、一旦高滝湖(高滝ダム)に注いだ後に更に北流して東京湾に注いでいます。養老川の名称は一説に屈曲の多い川の流れを膝の裏を表す「膕(よほろ)」に例えたことに由来するとも言われ、かつては与保呂川・用路川・勇露川とも記されていたそうです。養老渓谷は全長約64キロの養老川が新第三紀(2,303万年前から258万年前)の砂質凝灰岩(さしつぎょうかいがん)を侵食して形成しました。養老渓谷一帯は海底に堆積した泥・砂・火山灰などからできています。養老渓谷とその周辺には養老八景と言われる景勝地があります。養老川には金神の滝(こんじんのたき)・粟又の滝・懸崖境(けんがいきょう)・弘文洞跡があり、その周辺には水月寺・筒森もみじ谷(つつもりもみじだに)・観音橋・出世観音・梅ヶ瀬渓谷があります。ちなみに金神の滝は落差約35メートルの滝です。粟又の滝は長さ約100メートル・落差約30メートルの滝で、千葉県内最大の滝・千葉県随一の名瀑とも言われています。懸崖境は美しい断層です。弘文洞跡は養老川の支流・蕪来川(かぶらいがわ・夕木川(ゆうきがわ))の蛇行を人工的に短絡させた川廻しの際に造られたトンネル・隧道(すいどう・ずいどう)の跡です。養老渓谷にはカエデ・ウルシ・コナラなどの落葉広葉樹が分布しています。養老渓谷沿いには遊歩道が整備され、旅館・民宿などの養老渓谷温泉もあります。なお養老渓谷は養老渓谷奥清澄県立自然公園に属しています。
*参考・・・養老渓谷(アクセス・歴史・・・)

【養老渓谷 見どころ・文化財】
養老渓谷の見どころは養老渓谷の紅葉です。養老渓谷の紅葉は例年11月中旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月下旬頃~12月上旬頃です。紅葉の見ごろにはモミジ・カエデ・ウルシ・ハゼ・ナラ・クヌギなどが色付きます。紅葉のビュースポットは粟又の滝周辺・中瀬遊歩道・懸崖境です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【養老渓谷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0470-80-1146(大多喜町観光協会)

【養老渓谷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本紅葉の名所100選

関連記事

言語選択(Language Selection)

ページ上部へ戻る