湯の川温泉花火大会8/18(日程・時間・・・)
(最新確認中)湯の川温泉花火大会2018は2018年8月18日に行われます。湯の川温泉花火大会2018では函館の短い夏の終わりを惜しむようにメモリアル花火など約3,000発の花火が夜空を彩ります。なお函館ではイカ漁が最盛期を迎え、津軽海峡のはるか沖合に並ぶ漁船のロマンチックな漁火(いさりび)も見ることができるかもしれないそうです。
【湯の川温泉花火大会2018 日程時間(要確認)】
湯の川温泉花火大会2018・・・2018年8月18日(土曜日)19:40~20:40(小雨決行・荒天延期8月19日)
【湯の川温泉花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・北海道函館市・松倉川下流
*JR函館駅から函館市電の場合、湯の川温泉
●駐車場なし
【湯の川温泉花火大会2018 概要(種類・規模)】
湯の川温泉花火大会2018では函館の短い夏の終わりを惜しむようにメモリアル花火など約3,000発の花火が夜空を彩ります。湯の川温泉花火大会は打ち上げ場所近くで、花火をダイナミックに感じられる砂浜観覧場所が開放されるそうです。なお函館ではイカ漁が最盛期を迎え、津軽海峡のはるか沖合に並ぶ漁船のロマンチックな漁火(いさりび)も見ることができるかもしれないそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。
有料席・・・なし
*参考・・・湯の川温泉花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)
【湯の川温泉花火大会 歴史・簡単概要】
湯の川温泉花火大会(ゆのかわおんせんはなびたいかい)は第50回目を超える歴史ある花火大会です。湯の川温泉花火大会は秋風の気配を感じる旧盆(八月盆)明けに行われ、函館の短い夏の終わりを告げる納涼まつりとして親しまれています。ちなみに湯倉神社では約360年の歴史を持つ温泉街らしく源泉などから採った湯を奉納する「献湯式」が行われます。なお湯の川温泉花火大会は函館湯の川温泉旅館協同組合が主催して行われています。
*参考・・・湯の川温泉花火大会・湯の川温泉花火大会wikipedia
【函館市 歴史・簡単概要】
湯の川温泉花火大会が行われる函館市(はこだてし)は北海道の南西部に位置しています。函館市の名称は元々アイヌ語で湾の端を意味する「ウスケシ(宇須岸)」だったが、1454年(享徳3年)に津軽の豪族・河野政通(こうのまさみち)が館を築き、その形が箱に似ていることから「箱館」と言われるようになり、1869年(明治2年)に蝦夷地が北海道、箱館も函館に改められました。函館市はかつて北海道内で1番人口が多かったが、現在は札幌市・旭川市に次いで3番目に人口が多い都市です。函館市は北海道の北斗市・七飯町・鹿部町、海を隔てて青森県の大間町に接しています。ちなみに函館市は北海道の玄関口として青森と青函連絡船で結ばれていたが、1988年(昭和63年)の青函トンネルの開通によって連絡船は廃止されました。函館市は渡島半島の南東部・亀田半島に位置し、中心市街地は函館平野の東部にあり、東側に山地、南側に津軽海峡・西側に函館湾があります。ちなみに函館港は古来から天然の良港で、形が巴状になっていることから「巴の港」とも言われています。函館市は古来先住民の先住地だったが、15世紀中頃から蝦夷地経営の拠点となり、江戸時代中期に松前藩の番所、1802年(享和2年)に幕府の箱館奉行が置かれ、幕末の日米和親条約では下田とともに日本最初の開港場に指定されました。明治維新後に北海道開拓使出張所が置かれ、1908年(明治41年)に青函航路が開設され、大正時代には北洋漁業の基地として発展しました。なお函館市は1922年(大正11年)に市制に移行しました。
*参考・・・函館市・湯の川温泉花火大会・函館市・湯の川温泉花火大会wikipedia
【湯の川温泉花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

テスト