蔵王樹氷まつり12/23~3/4(日程・時間・・・)

蔵王樹氷まつり2017・2018は2017年12月23日~2018年3月4日に行われます。蔵王樹氷まつり2017・2018では冬のHANABI・1,000人松明滑走&冬のHANABI・樹氷ライトアップなどが行われます。樹氷ライトアップでは毎日雄大な自然の芸術品で、スノーモンスターとも称される樹氷がライトアップされます。

【蔵王樹氷まつり2017・2018 日程・時間(要確認)】
蔵王樹氷まつり2017・2018は2017年12月23日(土曜日)~2018年3月4日(日曜日)に行われます。

【蔵王樹氷まつり2017・2018 アクセス・マップ】
場所・・・山形県山形市・蔵王温泉スキー場

*JR山形駅からバスの場合、蔵王温泉バスターミナル

【蔵王樹氷まつり2017・2018 概要】
蔵王樹氷まつり2017・2018では冬のHANABI・1,000人松明滑走&冬のHANABI・樹氷ライトアップ・ZAOプロジェクションマッピング&エクストリームエアーなどが行われます。樹氷ライトアップでは毎日雄大な自然の芸術品で、スノーモンスターとも称される樹氷がライトアップされます。冬のHANABIでは白銀のゲレンデから花火が澄んだ夜空を彩ります。(約5分間)1,000人松明滑走ではLEDライトの光でラインをつなぎます。ZAOプロジェクションマッピング&エクストリームエアーではプロジェクションマッピングとスノーボーダー・スキーヤーによるエアー・パフォーマンスがコラボします。

●蔵王樹氷まつり2017・2018 日程・スケジュール(要確認)
2017年12月23日~2018年3月4日
2018年1月20日・・・冬のHANABI in FISスキージャンプワールドカップレディース
2018年2月3日・・・冬のHANABI in 1,000人松明滑走
2018年2月23日~25日・・・冬のHANABI in ZAOプロジェクションマッピング&エクストリームエアー

*参考・・・蔵王樹氷まつり2017・2018日程

【蔵王樹氷まつり 歴史・簡単概要】
蔵王樹氷まつり(ざおうじゅひょうまつり)は毎年12月下旬頃から3月上旬頃まで行われ、冬の風物詩とも言われています。蔵王樹氷まつりでは冬のHANABI・1,000人松明滑走・樹氷ライトアップなどのイベントが行われています。なお蔵王樹氷まつりは蔵王樹氷まつり実行委員会が主催して行われています。
*参考・・・蔵王樹氷まつり

【蔵王連峰 歴史・簡単概要】
蔵王樹氷まつりが行われる蔵王連峰(ざおうれんぽう)は東北地方の中央部を青森県から栃木県に掛けて南北に延びる日本最長の山脈・奥羽山脈(おううさんみゃく)の内、宮城県と山形県の県境南部に位置する連峰です。蔵王の名称は679年(白鳳8年)に奈良吉野山から修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が修験道の本尊・蔵王権現(金剛蔵王権現・金剛蔵王菩薩)を不忘山(ふぼうさん)に祀って修験道の修行の場とし、蔵王山と称したことに由来するとも言われています。蔵王連峰は最高峰である標高約1,841メートルの熊野岳(くまのだけ)を主峰に標高約1,362メートルの瀧山(りゅうざん)・標高約1,387メートルの鳥兜山(とりかぶとやま)・標高約1,151メートルの横倉山(よこくらやま)・標高約1,703メートルの三宝荒神山(さんぽうこうじんさん)・標高約1,736メートルの地蔵山(じぞうさん)・標高約1,672メートルの五色岳(ごしきだけ)・標高約1,758メートルの刈田岳(かつただけ)・標高約1,745メートルの杉ヶ峰(すぎがみね)・標高約1,825メートルの屏風岳(びょうぶだけ)・標高約1,705メートルの不忘山・標高約720メートルの大梁川山(おおやながわやま)・標高約819メートルの花房山(はなぶさやま)・標高約779メートルの青麻山(あおそさん)などによって構成され、周囲約1.08キロ・面積約0.9平方キロの火口湖である御釜(おかま・五色沼(ごしきぬま))が蔵王連峰のシンボル的存在としてよく知られています。ちなみに蔵王連峰が中央分水界と交差する稜線・馬の背よりも北西側が山形蔵王、南東側が宮城蔵王とも言われ、山岳道路・蔵王エコーラインが山形と宮城を結んでいます。蔵王連峰は約100万年から70万年前に活動していた海底火山が始まりとも言われ、有史以来では40数回の火山活動が記録されています。蔵王連峰はブナやアオモリトドマツ(オオシラビソ)が分布し、上部には高山植物も分布しています。ちなみにアオモリトドマツに強い季節風によって着氷・着雪することにで樹氷ができます。蔵王連峰には蔵王温泉・遠刈田温泉・青根温泉・峩々温泉などの温泉や山形蔵王温泉スキー場・西蔵王スキー場・猿倉スキー場などのスキー場があります。
*参考・・・蔵王連峰・蔵王樹氷まつり蔵王連峰・蔵王樹氷まつりwikipedia

【蔵王樹氷まつり2017・2018 備考】
*お祭り・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る