小笠原諸島(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
小笠原諸島
小笠原諸島(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。小笠原諸島は形成されてからこれまで一度も大陸や大きな島と陸続きになったことがない大洋島で、生物の固有種が多かったり、独自の進化を遂げていることから「東洋のガラパゴス」とも言われています。陸産貝類の約94%、昆虫類の約28%、植物(維管束植物)の約36%が固有種と言われています。
【小笠原諸島 アクセスマップ】
場所・・・東京都小笠原村
【小笠原諸島 アクセス・交通】
父島・・・東京竹芝桟橋からおがさわら丸の場合、父島二見港
母島・・・父島二見港からははじま丸の場合、母島沖港
【小笠原諸島 アクセス・駐車場】
–
【小笠原諸島 時間(要確認)】
–
【小笠原諸島 料金(要確認)】
–
【小笠原諸島 歴史・簡単概要】
小笠原諸島(おがさわらしょとう)は東京都特別区の南南東約1千キロの太平洋上にあります。小笠原諸島は北緯20度25分~27度44分・東経136度4分~153度59分の広大な太平洋上の海域(面積約10,536ヘクタール))に小笠原群島(聟島列島・父島列島・母島列島)・火山列島(硫黄列島)などの大小30余りの島々が散在しています。小笠原群島には北之島・聟島(むこじま)・媒島(なこうどじま)・嫁島・弟島・兄島・父島・西島・東島・南島・母島・姉島・妹島・姪島・向島・二子島・鳥島・北鳥島・南鳥島・鰹鳥島・中鰹鳥島・小鰹鳥島・野羊島・丸島・平島・西之島・北硫黄島・硫黄島・南硫黄島・南鳥島・沖ノ鳥島などがあり、その内の北之島・聟島・媒島・嫁島・弟島・兄島・父島・西島・東島・南島・母島・向島・平島・姪島・北硫黄島・南硫黄島・西之島の周辺の岩礁などや海域が世界自然遺産になっています。小笠原諸島はおよそ5,000万年前に太平洋プレートがフィリピン海プレートの東縁に沈み込みを開始し、小笠原海嶺下のマントルが地表の比較的近くにまで上昇したことにより、約4,800万年前に聟島列島・父島列島、約4,400万年前に母島列島が形成され、火山列島(硫黄列島)は現在も活動しています。ちなみに小笠原諸島は形成当初、現在のニューギニア付近の赤道直下にあったと推定されています。小笠原諸島は形成されてからこれまで一度も大陸や大きな島と陸続きになったことがない大洋の中に孤立している大洋島で、生物の固有種が多かったり、独自の進化を遂げていることから「東洋のガラパゴス」とも言われています。ちなみにオガサワラカラスバト・オガサワラガビチョウ・オガサワラマシコが絶滅種、ハシブトゴイ・マミジロクイナ・ムコジマメグロが絶滅亜種となっています。小笠原諸島は1593年(文禄2年)に小笠原貞頼(おがさわら さだより)が発見したとも言われ、名称も小笠原貞頼に由来するとも言われています。現在小笠原諸島では父島に約2,000人、母島に約500人が暮らしています。なお小笠原諸島は1972年(昭和47年)に小笠原国立公園に指定されました。
小笠原諸島は2011年(平成23年)に世界遺産条約により、ユネスコ世界自然遺産のひとつに登録されました。
*参考・・・小笠原諸島(アクセス・歴史・・・)・小笠原諸島(アクセス・歴史・・・)wikipedia
【小笠原諸島 見どころ・文化財】
小笠原諸島の見どころは夜空です。小笠原諸島では人工的な光の影響を殆ど受けず、四季を通してスターウォッチングできると言われています。ちなみに父島には日本国内の4ヶ所に配置されている国立天文台VERA小笠原観測局があります。また小笠原諸島の海や自然も見どころです。
【小笠原諸島 連絡先(要確認)】
電話番号・・・04998ー2ー2587(小笠原村観光協会)
電話番号・・・04998ー3ー2300(小笠原母島観光協会)
【小笠原諸島 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月