高崎まつり大花火大会8/4(日程・時間・・・)

高崎まつり大花火大会

高崎まつり大花火大会

(最新確認中)高崎まつり大花火大会2018は2018年8月4日に行われます。高崎まつり大花火大会2018では一般的に2時間ほど掛かる打ち上げを約50分間に濃縮し、スピーディーにスターマイン・7号玉・尺玉など約15,000発の花火が夜空を彩ります。高崎まつり大花火大会は北関東最大級の花火大会とも言われています。神輿渡御・山車まつり・技能祭なども行われます。

【高崎まつり大花火大会2018 日程時間(要確認)】
高崎まつり大花火大会2018・・・2018年8月4日(土曜日)19:40~20:30(小雨決行・荒天延期8月5日)

【高崎まつり大花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・群馬県高崎市・烏川和田橋上流河川敷

*JR高崎駅
●交通規制あり

【高崎まつり大花火大会2018 概要(種類・規模)】
高崎まつり大花火大会2018では一般的に2時間ほど掛かる打ち上げを約50分間に濃縮し、スピーディーにスターマイン・7号玉・尺玉など約15,000発の花火が夜空を彩ります。高崎まつり大花火大会は北関東最大級の花火大会とも言われています。なお高崎まつりでは神輿渡御・山車まつり・技能祭なども行われます。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・あり
*参考・・・高崎まつり大花火大会(時間・観覧席・穴場・・・)

【高崎まつり大花火大会 歴史・簡単概要】
高崎まつり(たかさきまつり)は旧高崎藩主・大河内家が祀る頼政神社(よりまさじんじゃ)の祭礼が起源と言われています。頼政神社の祭礼は上州一とも、関八州屈指とも言われたそうです。ちなみに頼政神社は高崎城主・大河内輝貞(松平輝貞)が遠祖の源頼政を祀る為に創建したそうです。その後大河内家が東京に移り、1868年(明治元年)から小正月の道祖神祭りとして行われるようになりました。高崎まつり大花火大会は1954年(昭和29年)に全国煙火競技大会として始まりました。高崎まつり大花火大会は第40回目を超える歴史ある花火大会です。なお高崎まつり大花火大会は北関東で、日本三大花火大会・日本三大競技花火大会に数えられる土浦全国花火競技大会(つちうらぜんこくはなびきょうぎたいかい)に次ぐ規模と言われています。
*参考・・・高崎まつり大花火大会高崎まつり大花火大会wikipedia

【高崎市 歴史・簡単概要】
高崎まつり大花火大会が行われる高崎市(たかさきし)は群馬県の中南部に位置しています。高崎市は平成の大合併により、群馬県内で1番人口が多くなりました。高崎市は関東平野の北西部にあり、市内から上毛三山(赤城山(あかぎやま)・榛名山(はるなさん)・妙義山(みょうぎさん))を望むことができます。高崎市はいずれも一級河川である利根川・烏川(からすがわ)・碓氷川(うすいがわ)が市内を流れ、東部は前橋市・西部は長野県軽井沢町に接しています。高崎市は地理的条件により、古来から交通の要所となり、江戸時代には中山道の重要な宿場・高崎宿が置かれて宿場町として栄え、「お江戸見たけりゃ高崎田町」とも称されました。また高崎市は1598年(慶長3年)に上野国高崎藩初代藩主・井伊直政(いいなおまさ)が高崎城を築城し、その城下町としても発展しました。。なお高崎市は1900年(明治33年)に市制に移行しました。
*参考・・・高崎市・高崎まつり大花火大会高崎市・高崎まつり大花火大会wikipedia/a>

【高崎まつり大花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。


関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る