関門海峡花火大会8/13(日程・時間・・・)

関門海峡花火大会

関門海峡花火大会

(最新確認中)関門海峡花火大会2018は2018年8月13日に行われます。関門海峡花火大会2018では福岡県北九州市門司と山口県下関の合同開催により、海峡両岸から競うように5寸玉・尺玉・音楽花火・大玉連発・スターマインなど約15,000発の花火が夜空を彩ります。下関側からは北九州の100万ドルの夜景・ライトアップされた関門橋と花火のコラボが見られます。

【関門海峡花火大会2018 日程時間(要確認)】
関門海峡花火大会2018・・・2018年8月13日(月曜日)19:50~20:40(小雨決行・荒天中止)

【関門海峡花火大会2018 会場アクセス・マップ】
場所・・・福岡県北九州市門司区 ・西海岸周辺
場所・・・山口県下関市・あるかぽーと下関 22号岸壁 カモンワーフ 唐戸市場

*JR門司港駅
*JR下関駅
●駐車場なし

【関門海峡花火大会2018 概要(種類・規模)】
関門海峡花火大会2018では福岡県北九州市門司と山口県下関の合同開催により、海峡両岸から競うように5寸玉・尺玉・音楽花火・大玉連発・スターマインなど約15,000発の花火が夜空を彩ります。下関側からは北九州の100万ドルの夜景・ライトアップされた関門橋と花火のコラボが見られます。
●尺5寸玉(1尺5寸玉・1尺半玉)・・・直径約45センチの15号玉のこと言います。尺5寸玉は一般的に高さ約450メートルまで打ち上げられ、直径約450メートルにも広がるそうです。
●尺玉(1尺玉)・・・直径約30センチの10号玉(直径約29.5センチ・重さ約8.5キロ)のこと言います。尺玉は一般的に東京タワーとほぼ同じ高さの約330メートルまで打ち上げられ、直径約320メートルにも広がるそうです。
●スターマイン・・・仕掛花火の一種で、速射連発花火のことです。主に2号玉(約6センチ)から4号玉(約14センチ)をいくつも組み合わせて、短時間に速火線を使って大量に連続して打ち上げます。制御にパソコンなどを使う場合、デジタルスターマインなどとも言われます。

有料席・・・あり
*参考・・・関門海峡花火大会2018(時間・観覧席・穴場・・・)

【関門海峡花火大会 歴史・簡単概要】
関門海峡花火大会(じんぐうがいえんはなびたいかい)は1985年(昭和60年)に下関のまちづくり団体・下関21世紀協会がお盆を郷里・下関で迎える人の為に下関単独で行ったのが始まりです。その後1988年(昭和63年)にみなと・鉄道100年記念事業協賛花火大会(アジアポートフェスティバル in KANMON88 海峡花火大会)として門司でも行われるようになり、下関・門司の合同イベントになったそうです。ただ主催団体がそれぞれ別々で、花火の打ち上げも別々だが、打ち上げのタイミングを揃えることによって一体的に運営されているそうです。ちなみに開会式は西暦奇数年が門司、西暦偶数年が下関で行われ、それぞれ関係者が揃うそうです。
*参考・・・関門海峡花火大会関門海峡花火大会関門海峡花火大会wikipedia

【関門海峡 歴史・簡単概要】
関門海峡花火大会が行われる関門海峡(かんもんかいきょう)は本州の西端・山口県下関市と九州島の北端・北九州市の間にあり、瀬戸内海の周防灘(すおうなだ)と日本海の響灘(ひびきなだ)を結んでいます。関門海峡は約6000年前に北東から南西へ走る断層によってできたとも言われ、最深部は水深約47メートルです。ちなみに関門海峡の内、狭部は早鞆瀬戸(はやとものせと)と言われています。関門海峡では1185年(元暦2年)の壇ノ浦の戦いで第81代・安徳天皇が入水して平家が滅亡したり、1612年(慶長17年)の巌流島の決闘で宮本武蔵と佐々木小次郎が対決したりしています。その後関門海峡には関門橋が架けられたり、関門トンネル(関門国道トンネル・関門鉄道トンネル・新関門トンネル )が掘削されたりしました。なお関門海峡はかつて下関海峡・穴戸海峡・馬関海峡・下之関海峡とも言われていました。
*参考・・・関門海峡・関門海峡花火大会関門海峡・関門海峡花火大会wikipedia/a>

【関門海峡花火大会2018 備考・注意事項】
*花火・イベントなどの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者のサイトなどで確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。


関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る